落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
《1月26日》【ドラゴンクエストⅡ】を、懐かしむ
- 2025/01/26 (Sun) |
- 懐かしむシリーズ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
《データ》
◆ドラゴンクエスト2
◆1987年1月26日 ◆エニックス
◆ファミリーコンピュータ ◆ロールプレイングゲーム(RPG)
■□■□■□■□■□■□■□■□
今作【ドラゴンクエストⅡ】の発売日が1987年1月26日で。
前作【ドラゴンクエスト】の発売日が1986年5月27日と言う事は、年跨いでるけど実質半年って事?
専ら「そのせいでゲームバランス調整出来なかったのでは?」とも言われる、トラウマゲーとしても名高い(?)名作。
確かにロンダルキアへの洞窟の、見た目全然分からない落とし穴地獄の5階とか、当時「無限ループ」という言葉すら知らずグルグルさ迷い続けた2階とか。
ロンダルキアの洞窟抜けて、真っ白な大地に感動してるトコ・・・からの、ブリザードの「ザラキ!」でウィンドウが赤に染まって行く様とか。
せっかくロンダルキアの祠まで命からがら辿り着いたのに、買い物しに帰ったベラヌールで
ウッカリ復活の呪文を聞いてしまい、ロンダルキアへの洞窟やり直しとか(ルーラの戻り先が、最後に復活の呪文を聞いたトコになるから)。
念の為にと2回書いてた復活の呪文が、両方違った時は絶望でしかなかったけど。
やっぱり【DQ】から【DQ2】への進化はスゴイと思うし。
ゲームバランスとかトラウマとは言っても、それって「難易度が高い」で済む話で。
進行不能バグとか無いんなら別に「問題では無い」んじゃないかな?
色々言っても結局「そんな【DQ2】だから好き」に帰着する・・・そういう「トラウマ要素を含めて好き」「トラウマゲーだからこその【DQ2】」って言うか。
勿論、今「FC版(オリジナル)を、ネット攻略記事無しでプレイして下さい」って言われたら苦行だろうけど。
■□■□■□■□■□■□■□■□
後【DQ2】と言えば、ひとつ気になる裏ワザがあって。まず、
①ローレシアの王子だけが生きている状態で、ペルポイの町に行く(全滅後だと楽?)。
②ペルポイの宿屋の小部屋(右側)に「女性」が居るので、鍵を開けて小部屋の外に誘い出す(とは言っても、勝手に動いてくれるのを待つしかない)。
③その「女性」を三人で囲んだ状態・・・「左上=ロ、右上=サ、右下=ム、左下=女」か、若しくは逆回りだったかは覚えて無いんだけど、何せ四角の配置で宿屋に泊まる。
④と、何でか棺桶(=死んだままの状態)なのに、呪文が使えるようになっている。
⑤サマルトリアの王子がザオリクを覚えていれば、普通に二人を生き返らせれる。
っていう裏ワザがあって、実際に自分も試したんだけど。内部でどういう処理がされてるのか、何でそんな事になるのか全然分からず。
ネットが普及して以降、詳細を知ってる人が居ないかなと思って、度々調べてはみるんだけど未だ見付からなくて・・・「あれ?夢だったん?」って何十年もモヤモヤしてる。
実際にやってた&ちゃんと色々なゲームの裏ワザが載ってる本(薄かったので「大技林」では無い筈)に掲載されてた裏ワザなんで、それこそ「全部夢だった・・・!」って事でもない限り裏ワザ自体は本当だった筈なんだけど。
如何せん、当時本にも乗ってた裏ワザが、今日ネットの世界で見付けられない方が不思議というか・・・「誰かしら書いてそう」って思ってたので、35年前の自分の記憶が心配になった。
で、以前、自分でもう一度やってみようと思って【Nintendo Switch】でDL出来る【DQ2】をプレイしたんだけど。
此方はオリジナルではなくリメイク版(小部屋の配置も変わってる)だったので、試しようが無かった・・・残念。
因みにこれは「ご存知の方、ご一報下さい」とか「検証して下さい」いう訳では無くて。
これ読んで「あぁ、そんな裏ワザあった!」って、思い出してもらうキッカケになれば嬉しい・・・そんな感じ。
大袈裟かもしれないけど、やっぱり「誰かが覚えててくれる」ってのは大事な事だろうから。
《データ》
◆ドラゴンクエスト2
◆1987年1月26日 ◆エニックス
◆ファミリーコンピュータ ◆ロールプレイングゲーム(RPG)
■□■□■□■□■□■□■□■□
今作【ドラゴンクエストⅡ】の発売日が1987年1月26日で。
前作【ドラゴンクエスト】の発売日が1986年5月27日と言う事は、年跨いでるけど実質半年って事?
専ら「そのせいでゲームバランス調整出来なかったのでは?」とも言われる、トラウマゲーとしても名高い(?)名作。
確かにロンダルキアへの洞窟の、見た目全然分からない落とし穴地獄の5階とか、当時「無限ループ」という言葉すら知らずグルグルさ迷い続けた2階とか。
ロンダルキアの洞窟抜けて、真っ白な大地に感動してるトコ・・・からの、ブリザードの「ザラキ!」でウィンドウが赤に染まって行く様とか。
せっかくロンダルキアの祠まで命からがら辿り着いたのに、買い物しに帰ったベラヌールで
ウッカリ復活の呪文を聞いてしまい、ロンダルキアへの洞窟やり直しとか(ルーラの戻り先が、最後に復活の呪文を聞いたトコになるから)。
念の為にと2回書いてた復活の呪文が、両方違った時は絶望でしかなかったけど。
やっぱり【DQ】から【DQ2】への進化はスゴイと思うし。
ゲームバランスとかトラウマとは言っても、それって「難易度が高い」で済む話で。
進行不能バグとか無いんなら別に「問題では無い」んじゃないかな?
色々言っても結局「そんな【DQ2】だから好き」に帰着する・・・そういう「トラウマ要素を含めて好き」「トラウマゲーだからこその【DQ2】」って言うか。
勿論、今「FC版(オリジナル)を、ネット攻略記事無しでプレイして下さい」って言われたら苦行だろうけど。
■□■□■□■□■□■□■□■□
後【DQ2】と言えば、ひとつ気になる裏ワザがあって。まず、
①ローレシアの王子だけが生きている状態で、ペルポイの町に行く(全滅後だと楽?)。
②ペルポイの宿屋の小部屋(右側)に「女性」が居るので、鍵を開けて小部屋の外に誘い出す(とは言っても、勝手に動いてくれるのを待つしかない)。
③その「女性」を三人で囲んだ状態・・・「左上=ロ、右上=サ、右下=ム、左下=女」か、若しくは逆回りだったかは覚えて無いんだけど、何せ四角の配置で宿屋に泊まる。
④と、何でか棺桶(=死んだままの状態)なのに、呪文が使えるようになっている。
⑤サマルトリアの王子がザオリクを覚えていれば、普通に二人を生き返らせれる。
っていう裏ワザがあって、実際に自分も試したんだけど。内部でどういう処理がされてるのか、何でそんな事になるのか全然分からず。
ネットが普及して以降、詳細を知ってる人が居ないかなと思って、度々調べてはみるんだけど未だ見付からなくて・・・「あれ?夢だったん?」って何十年もモヤモヤしてる。
実際にやってた&ちゃんと色々なゲームの裏ワザが載ってる本(薄かったので「大技林」では無い筈)に掲載されてた裏ワザなんで、それこそ「全部夢だった・・・!」って事でもない限り裏ワザ自体は本当だった筈なんだけど。
如何せん、当時本にも乗ってた裏ワザが、今日ネットの世界で見付けられない方が不思議というか・・・「誰かしら書いてそう」って思ってたので、35年前の自分の記憶が心配になった。
で、以前、自分でもう一度やってみようと思って【Nintendo Switch】でDL出来る【DQ2】をプレイしたんだけど。
此方はオリジナルではなくリメイク版(小部屋の配置も変わってる)だったので、試しようが無かった・・・残念。
因みにこれは「ご存知の方、ご一報下さい」とか「検証して下さい」いう訳では無くて。
これ読んで「あぁ、そんな裏ワザあった!」って、思い出してもらうキッカケになれば嬉しい・・・そんな感じ。
大袈裟かもしれないけど、やっぱり「誰かが覚えててくれる」ってのは大事な事だろうから。
PR
COMMENT