落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
FF15:レガリア(TYPE-F)で1000年の時を超える話《新約 9》
- 2024/12/13 (Fri) |
- ゲーム語り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
■□■□■□■□■□■□■□■□
《今回の御品書き (FF15・二次創作モドキです) 》
【M.E.744年(12年前) ②~⑧】
《今回の御品書き (FF15・二次創作モドキです) 》
【M.E.744年(12年前) ②~⑧】
■□■□■□■□■□■□■□■□
◇前々々々回の記事の範囲
《M.E.725年(31年前)》
ルシス王国と、ニフルハイム帝国が交戦状態。
当時、王子だったレギスも、シド・クレイラス・ウィスカムと共に前線へ。
◇前々々回の記事の範囲
《M.E.728年(28年前)》
テネブラエにて、レイヴス誕生。
《M.E.729年(27年前)》
ルシス112代国王・モルスが逝去⇒レギスが113代国王に即位。
《M.E.732年(24年前)》
テネブラエにて、ルナフレーナ誕生(ゲンティアナがフルーレ家に居着く)。
レギスが、幼なじみのアウライアと結婚。
《M.E.736年(20年前)》
ルシス王国にて、ノクティス誕生。
◇前々回の記事の範囲
《M.E.741年(15年前)》
ノクティス(5歳)が「選ばれし王」に指名される。
ノクティスを守る為に、レギスは「王の剣」を設立。
◇前回の記事の範囲
《M.E.744年(12年前)》
シガイに襲われた際の怪我の療養の為、ノクティスはテネブラエ・フェネスタラ宮殿へ。
その情報が帝国に漏れており、共に訪れていたレギスを狙ったニフルハイム軍が襲撃。
◇今回の記事の範囲
この際、フルーレ兄妹の母・シルヴァが(レイヴスを庇い)命を落とす。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ②】
予想外の帝国軍の介入に、現場に居た各勢力は混乱。
ナレーションのルナフレーナ曰く、
戦火が広がる中 ルシス王国のノクティス王子が テネブラエを訪れました。
療養の為 父君のレギス国王陛下と一緒に。
母 兄 私達 テネブラエは 一行を歓迎しました。
この流れで「二人」を歓迎しました、じゃなく。
敢えて「一行」を歓迎しました・・・にしてるのは、何か含みがあるのかな?
まぁ【KGFF15】ではどういう解釈なのか分かりませんが。
今回の新約では以前書いた様に、レギス達がテネブラエに赴いた一番の目的は、両国の要人を証人+子供達に「実はレイヴスはレギスとシルヴァの子で、二人にとっての兄である」事を告げるつもりだった・・・なので。
この「現場に居た各勢力」というのは、両国の要人なんですが・・・そのお偉いさんって言うのは、レギスとシルヴァが「証人=その事実を認めさせたい人間たち」と言う事で。
ルシス王国での、現状維持を優先するノクティス派vsノクティスではなくレイヴスを王に据えたい反ノクティス(レイヴス)派。
テネブラエでの、ルナフレーナではなくレイヴスを神凪に就けたいレイヴス派vsあくまでも神凪にはルナフレーナをと望む反レイヴス派など。
表面上は親し気に握手を求め、穏やかに談笑しながらも。
その実、後ろに回した左手には短剣を握っている。
両国・各派閥それぞれの思惑を腹に抱えた、誰が味方で誰が敵かも分からない・・・各々が腹の内を探り合いながら、相手の出方を窺っている様な状況だった。
つまり、ずら~っと並んでノクティス達を待っててくれた人達。
あれを「左半分・テネブラエの人間」「右半分・ルシス王国の一行」位に分けます。
いやまぁ【KGFF15】なら「お忍びでノクティスの療養の為に来ている」んだから、ルシス側が正装の人間(=護衛でもない非戦闘員)を10人程も連れて来てる訳が無いんですけど。
今回はそういう事情なので、そう言う事にしておきます。
考えてみれば、ノクティス&レギスの他に、ルシス王国の要人(+その手駒)を10人とか連れて来てるなら、ルナフレーナが「二人」ではなく「母 兄 私達 テネブラエは 一行を歓迎しました」って表現するのも自然な気もするし。
という訳で、12歳のルナフレーナ嬢が思い描いていた様な「歓迎!ようこそノクティス王子&ルシス王国御一行様!」なんて歓迎&お祝いムードではなく。
実際は、ニフルハイム帝国軍が介入する前から現場は不穏・・・と言うか、各勢力「主からの合図があれば・・・」みたいなピリピリヒリ付いた状況だった。
そこに突然帝国軍が雪崩れ込んで来たんだから、そりゃ現場は大混乱に陥る訳で。
どの勢力の誰かも分からない誰かの剣閃を発端に、混乱に乗じてターゲットを狙う者、主を守る為に戦う者、自分の身を守るのに必死な者、戦う力を持たない逃げ惑う者・・・状況を理解し取り仕切る人間が居ない混乱の中、テネブラエの森はその場に居る人間全てを巻き込む戦場と化してしまった。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ③】
グラウカ将軍が到着した時には、反ノクティス派、反レイヴス派・・・その他諸々の思惑が交錯し、誰が味方で誰が敵かも分からないような混戦状態に。
到着した時には・・・って言うか、最初からそんなギスギスした集まりだったので。
パニックを起こした誰かが、他の誰かのパニックを引き起こし、それにビビッてまた誰かがパニックに陥る・・・そんなパニックの連鎖を止められる人間が存在しない訳です。
だって彼らは自分の主とターゲットは分かっていても、その他大勢が敵なのか味方なのか分かっていない&肝心の指示を出す筈の主がパニックになってしまえば、誰を信じ、何を成せば良いのかなんて判断のしようが無いんだから。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ④】
帝国軍の目的はあくまでも「従属国であるテネブラエの神凪及び、王子王女の身柄確保」なので、グラウカ将軍は状況からまずは「神凪・シルヴァ」「王子・レイヴス」の身柄確保を優先、二人の元へ。
そりゃ「グラウカ将軍=ドラットー」なんで、彼自身としては「主=レギス」の元に駆け付けたかっただろうけど、今は「ニフルハイム帝国のグラウカ将軍」だし。
帝国軍の目的は「従属国であるテネブラエの神凪及び、王子王女の身柄確保」なので、帝国軍将軍である彼が、ルシス王国のレギスの為に剣を振るい守る事は出来ない。
なので現場に到着したグラウカ将軍は保護対象であるシルヴァ、レイヴス、ルナフレーナの位置を確認。
ルナフレーナはノクティスと一緒にレギスの傍に居たので彼に任せ、自ら戦う力を持たないシルヴァ&レイヴスの元へと急いだ。
・・・と言うか帝国軍は「従属国であるテネブラエの神凪及び、王子王女の身柄確保」という目的を掲げているけど、もっと細かく言えば「三人の中での優先順位はレイヴス>シルヴァ>ルナフレーナ」と指示されていたので。
グラウカ将軍がシルヴァ&レイヴスの元へ急いだと言うよりも、帝国軍全体の動きとしてシルヴァ&レイヴス優先だった・・・と言う事情もある。
因みにこれに関連しては、七瀬の個人的レイヴス贔屓という訳では無くて。
今回の新約ではレイヴスが「ルシス王家の力と、神凪の力」の両方を持っている⇒「選ばれた王子(=主人公)」である彼を、イオスの世界は失う訳にはいかない。
対する今回のルナフレーナは、先に生まれたレイヴスが神凪の力を継承してしまったので「本来の神凪としての務め」が果たせるほどの力を持っていない⇒「お飾りの神凪」にしかなれない彼女はこの場に居る主要メンバーの中で一番狙われる理由が無いので、自然と優先順位が低くなっている。つまり守る価値が無いから優先順位が低いんじゃなくて、そもそも狙われないだろうから優先順位が低い・・・って意味。
だから【FF15】のルナフレーナの頑張りを見ていると、この「お飾りの神凪」って表現は可哀想って思ってしまうかもしれませんが、力を持っていなかったからこそ彼女は命を狙われる事は無かった&テネブラエに戻る事が出来た訳だし。
今回の二次創作の考え方で言えば、寧ろ可哀想なのは「力を持っていないのに神凪にされてしまった【FF15】のルナフレーナの方」=「ルナフレーナが六神との交流で命を削られていたのは、神凪の力が無い彼女に神凪役を強いていたから」って事になります。
これに関してはまたどっかのタイミングで詳しく書くつもりですが、この「お飾りの神凪」って表現があまりに可哀想に響くので、一応のフォローという事で。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ⑤】
何が起こっているのか分からない中、レイヴスが「モブキャラA(魔導兵)」に火炎放射器を向けられる。
で、ここからが問題なんですが。
まずレイヴスに火炎放射器を向けた魔導兵、彼を単純にモブキャラAに置き換えます。FC・SFC時代の同じ顔した一般人(名無し)みたいな扱いのキャラ。
この「レイヴスを殺そうとしたのが魔導兵」という事実があるので、【FF15】【KGFF15】では「ニフルハイム帝国=悪側」と言う構図になってしまう・・・言ってみれば物語の方向性を決める重要な箇所なんですが。
この新約・・・【FF15】の前の世界では、ニフルハイム帝国は魔導兵なんて造っていなかった。
つまり【FF15】では魔導兵として登場する彼らも、この世界では単純なモブキャラに過ぎなかった・・・って、まず考え。
そう考えた上で「帝国の魔導兵だから、帝国のモブキャラ(帝国兵)」では無く、「顔も名前も分からないようなモブキャラだったから、魔導兵という器が用意された」って考えます。
今回の件で例えると。
この時のテネブラエの森は、ここまでに書いたように大混乱の中に有ります。
つまりこの時レイヴスを殺そうとしたのが反レイヴス派の手の人間だとしても、それがテネブラエ側の人間なのか、ルシス王国側の人間なのか・・・その場に居た人間は自分の事で必死でよくは見てなかったし、レイヴス自身も目の前の人間がどこの誰か分かっていなかった。
となると、イオスの世界は、前のイオスの世界の「想い出・記憶」を設計図&継承して、次のイオスの世界が形成されるので。
そんなどこの誰とも「想い出・記憶」が継承されないような人間は、次のイオスの世界に上手く引き継げなくなってしまう。だってどんな姿形で形成すれば良いのか「想い出・記憶」が伝わって無いんだから。
でも、そのモブキャラがどんな姿形か分からないから・・・って、そのモブキャラを居なかった事にする事は出来ない。だってそれをしたら「誰かがレイヴスを殺そうとした」って事実も無かった事にしなきゃならなくなるから。
だからその事実を継承する・・・イオスの世界から失わせる事の無いよう、どんな姿形をしていたか分からないモブキャラの為に、【FF15】では「魔導兵」という魂の器を用意する事で「事実は事実」として残す方法を選んだ。
要は世界が帳尻を合わせた結果、後世【FF15】では「レイヴスを殺そうとしたのは魔導兵」になってしまっただけで。
この新約の世界では、魔導兵なんて存在しない・・・「レイヴスを殺そうとしたのはモブキャラA」だった、って事。
他の魔導兵にしても、何だかよく分からんモブキャラにニフルハイム帝国の人間が多かった&後世「悪い事する奴は皆、帝国の人間だったんだろう」って考えから、【FF15】では「素性の分からんモブキャラ=帝国の魔導兵」になったヤツが多かっただけで、別に全部が全部「魔導兵=本当に帝国兵」って訳では無かった・・・こういう考え方。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ⑥】
「レイヴス!」と駆け付けたシルヴァが息子を庇い、その炎に焼かれ倒れ込む。
だから何とかして「誰かがレイヴスを殺そうとした」って事実を継承している状態なので。
実際にレイヴスを殺そうとしたのが何処の彼の息が掛かった人間なのかも、本当の凶器が何だったかも分かりません。本当は何者なのか分からないモブキャラだったんだけど、後世では「こんな事をするのは帝国の魔導兵に違いない」って思い込みで色々と補正されているだろうから。
でも本当に焼死だったのか本当は別の死因だったかは別にしても、シルヴァがレイヴスを庇って亡くなった・・・って事実は継承されているので。
どこの誰とも分からない人間に殺されそうになっている息子を見て、シルヴァは「レイヴス!」と駆け付け。
状況が理解出来ていない我が子を庇い、シルヴァはその場に倒れ込んだ。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ⑦】
ほんの数秒間に合わなかったグラウカ将軍が、その「モブキャラA(魔導兵)」を刺し殺す。
だから、グラウカ将軍が刺殺したのはシルヴァではなく、シルヴァを殺した「モブキャラA」だった・・・と言う事。
時間感覚としてはシルヴァの「レイヴス!」という声を聞いて周囲を見渡し、彼女を見付けた時には既に彼女は倒れ、グラウカ将軍はその「モブキャラA」を刺し殺していた。
でも、シルヴァが「レイヴス!」と声を上げ、彼を庇い倒れ。
グラウカ将軍が「誰か」を刺し。
結果として、シルヴァはレイヴスの前に倒れていて。
グラウカ将軍は、その場を後にした。
混乱の中で起きた、そんな僅差の時間での出来事だったので・・・遠目にそれを見ていた「彼女」は「シルヴァがレイヴスを庇い、グラウカ将軍に刺し殺された」と勘違いしてしまった。
そして、そんな「彼女」の「想い出・記憶」が継承され真実の一部となり、【KGFF15】ではそれを含めた「歪んだ真実」となってしまった。
この「彼女」というのは勿論、ルナフレーナの事で。
つまり【KGFF15】冒頭のテネブラエでの彼女のナレーションは、映画演出としての事実を伝えるナレーションでは無く。
12歳当時の想い出を語るルナフレーナの心の声・・・全てが真実では無く、あくまでもルナフレーナがそう思っていただけの回想に基づく話だった、という解釈。
だったら今回の集まりは最初からノクティス達一行を歓迎するような雰囲気では無かったのに、お優しいテネブラエのお姫様が「テネブラエの皆も、歓迎してくれてる」と信じて疑わなかった事も。
シルヴァを殺したのはモブキャラAだったのに、ルナフレーナの勘違いが重なったせいで、二度殺される事になったのも。
テネブラエは400年も前から帝国の支配下にあったのに、両国の関係が良好だった為か、今の今まで王族である彼女に「帝国の一部」という自覚が無かった事も。
王の剣の創設の目的も「こんな事があったから、帝国に対抗する為に王の剣を作ったんだろうな」って思っても不思議ではないので。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ⑧】
間に合わなかった事を察しつつも、レイヴスに掛ける言葉も無く。この場は帝国兵に任せてレギスの元へ。
だから本当に僅差で間に合わなかったんだと思います・・・「シルヴァを殺したのはグラウカ将軍ではなくモブキャラAだった」ってのを、ルナフレーナが見逃す程の時間しかなかったって事になるので。
そしてグラウカ将軍は「シルヴァ&レイヴス」の身柄確保の為に、あれだけの勢いて駆け付けたんだけど、僅差で間に合わなかった・・・彼自身、無念だったと思います。だってシルヴァは主・レギスの大事な人だったから。
でも今は、それを悔いている時間は無い。
次の手を打つ為に、グラウカ将軍はレギスの元へと走った。
どうしても頭の中「うにゃっ」とするかと思いますが、今回の新約では「ニフルハイム帝国=悪側」では無いし、今回は特に「従属国であるテネブラエの神凪及び、王子王女の身柄確保(=テネブラエの援軍)」という側面が強いので。
ある程度、レイヴスの周囲を帝国軍で囲う事が出来れば、後は彼らに任せておけば安心な訳です。何せレイヴスは優先順位一位「テネブラエの王子を最優先で守れ」って、帝国兵たちは言い聞かされている筈なので。
■□■□■□■□■□■□■□■□
本来【FF15】のレイヴスって「光耀の指輪にも拒まれ、神凪にもなれず・・・」って、どっちかっていうと「選ばれなかった者」って位置にいるので、ここまでレイヴス贔屓だと何かむず痒い感じもしますが。
今回の新約は「レイヴスが主人公」の「ノクティスが主人公の【FF15】の対の物語」という位置付けなので、大目に見てやって頂ければと思います。
◇前々々々回の記事の範囲
《M.E.725年(31年前)》
ルシス王国と、ニフルハイム帝国が交戦状態。
当時、王子だったレギスも、シド・クレイラス・ウィスカムと共に前線へ。
◇前々々回の記事の範囲
《M.E.728年(28年前)》
テネブラエにて、レイヴス誕生。
《M.E.729年(27年前)》
ルシス112代国王・モルスが逝去⇒レギスが113代国王に即位。
《M.E.732年(24年前)》
テネブラエにて、ルナフレーナ誕生(ゲンティアナがフルーレ家に居着く)。
レギスが、幼なじみのアウライアと結婚。
《M.E.736年(20年前)》
ルシス王国にて、ノクティス誕生。
◇前々回の記事の範囲
《M.E.741年(15年前)》
ノクティス(5歳)が「選ばれし王」に指名される。
ノクティスを守る為に、レギスは「王の剣」を設立。
◇前回の記事の範囲
《M.E.744年(12年前)》
シガイに襲われた際の怪我の療養の為、ノクティスはテネブラエ・フェネスタラ宮殿へ。
その情報が帝国に漏れており、共に訪れていたレギスを狙ったニフルハイム軍が襲撃。
◇今回の記事の範囲
この際、フルーレ兄妹の母・シルヴァが(レイヴスを庇い)命を落とす。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ②】
予想外の帝国軍の介入に、現場に居た各勢力は混乱。
ナレーションのルナフレーナ曰く、
戦火が広がる中 ルシス王国のノクティス王子が テネブラエを訪れました。
療養の為 父君のレギス国王陛下と一緒に。
母 兄 私達 テネブラエは 一行を歓迎しました。
この流れで「二人」を歓迎しました、じゃなく。
敢えて「一行」を歓迎しました・・・にしてるのは、何か含みがあるのかな?
まぁ【KGFF15】ではどういう解釈なのか分かりませんが。
今回の新約では以前書いた様に、レギス達がテネブラエに赴いた一番の目的は、両国の要人を証人+子供達に「実はレイヴスはレギスとシルヴァの子で、二人にとっての兄である」事を告げるつもりだった・・・なので。
この「現場に居た各勢力」というのは、両国の要人なんですが・・・そのお偉いさんって言うのは、レギスとシルヴァが「証人=その事実を認めさせたい人間たち」と言う事で。
ルシス王国での、現状維持を優先するノクティス派vsノクティスではなくレイヴスを王に据えたい反ノクティス(レイヴス)派。
テネブラエでの、ルナフレーナではなくレイヴスを神凪に就けたいレイヴス派vsあくまでも神凪にはルナフレーナをと望む反レイヴス派など。
表面上は親し気に握手を求め、穏やかに談笑しながらも。
その実、後ろに回した左手には短剣を握っている。
両国・各派閥それぞれの思惑を腹に抱えた、誰が味方で誰が敵かも分からない・・・各々が腹の内を探り合いながら、相手の出方を窺っている様な状況だった。
つまり、ずら~っと並んでノクティス達を待っててくれた人達。
あれを「左半分・テネブラエの人間」「右半分・ルシス王国の一行」位に分けます。
いやまぁ【KGFF15】なら「お忍びでノクティスの療養の為に来ている」んだから、ルシス側が正装の人間(=護衛でもない非戦闘員)を10人程も連れて来てる訳が無いんですけど。
今回はそういう事情なので、そう言う事にしておきます。
考えてみれば、ノクティス&レギスの他に、ルシス王国の要人(+その手駒)を10人とか連れて来てるなら、ルナフレーナが「二人」ではなく「母 兄 私達 テネブラエは 一行を歓迎しました」って表現するのも自然な気もするし。
という訳で、12歳のルナフレーナ嬢が思い描いていた様な「歓迎!ようこそノクティス王子&ルシス王国御一行様!」なんて歓迎&お祝いムードではなく。
実際は、ニフルハイム帝国軍が介入する前から現場は不穏・・・と言うか、各勢力「主からの合図があれば・・・」みたいなピリピリヒリ付いた状況だった。
そこに突然帝国軍が雪崩れ込んで来たんだから、そりゃ現場は大混乱に陥る訳で。
どの勢力の誰かも分からない誰かの剣閃を発端に、混乱に乗じてターゲットを狙う者、主を守る為に戦う者、自分の身を守るのに必死な者、戦う力を持たない逃げ惑う者・・・状況を理解し取り仕切る人間が居ない混乱の中、テネブラエの森はその場に居る人間全てを巻き込む戦場と化してしまった。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ③】
グラウカ将軍が到着した時には、反ノクティス派、反レイヴス派・・・その他諸々の思惑が交錯し、誰が味方で誰が敵かも分からないような混戦状態に。
到着した時には・・・って言うか、最初からそんなギスギスした集まりだったので。
パニックを起こした誰かが、他の誰かのパニックを引き起こし、それにビビッてまた誰かがパニックに陥る・・・そんなパニックの連鎖を止められる人間が存在しない訳です。
だって彼らは自分の主とターゲットは分かっていても、その他大勢が敵なのか味方なのか分かっていない&肝心の指示を出す筈の主がパニックになってしまえば、誰を信じ、何を成せば良いのかなんて判断のしようが無いんだから。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ④】
帝国軍の目的はあくまでも「従属国であるテネブラエの神凪及び、王子王女の身柄確保」なので、グラウカ将軍は状況からまずは「神凪・シルヴァ」「王子・レイヴス」の身柄確保を優先、二人の元へ。
そりゃ「グラウカ将軍=ドラットー」なんで、彼自身としては「主=レギス」の元に駆け付けたかっただろうけど、今は「ニフルハイム帝国のグラウカ将軍」だし。
帝国軍の目的は「従属国であるテネブラエの神凪及び、王子王女の身柄確保」なので、帝国軍将軍である彼が、ルシス王国のレギスの為に剣を振るい守る事は出来ない。
なので現場に到着したグラウカ将軍は保護対象であるシルヴァ、レイヴス、ルナフレーナの位置を確認。
ルナフレーナはノクティスと一緒にレギスの傍に居たので彼に任せ、自ら戦う力を持たないシルヴァ&レイヴスの元へと急いだ。
・・・と言うか帝国軍は「従属国であるテネブラエの神凪及び、王子王女の身柄確保」という目的を掲げているけど、もっと細かく言えば「三人の中での優先順位はレイヴス>シルヴァ>ルナフレーナ」と指示されていたので。
グラウカ将軍がシルヴァ&レイヴスの元へ急いだと言うよりも、帝国軍全体の動きとしてシルヴァ&レイヴス優先だった・・・と言う事情もある。
因みにこれに関連しては、七瀬の個人的レイヴス贔屓という訳では無くて。
今回の新約ではレイヴスが「ルシス王家の力と、神凪の力」の両方を持っている⇒「選ばれた王子(=主人公)」である彼を、イオスの世界は失う訳にはいかない。
対する今回のルナフレーナは、先に生まれたレイヴスが神凪の力を継承してしまったので「本来の神凪としての務め」が果たせるほどの力を持っていない⇒「お飾りの神凪」にしかなれない彼女はこの場に居る主要メンバーの中で一番狙われる理由が無いので、自然と優先順位が低くなっている。つまり守る価値が無いから優先順位が低いんじゃなくて、そもそも狙われないだろうから優先順位が低い・・・って意味。
だから【FF15】のルナフレーナの頑張りを見ていると、この「お飾りの神凪」って表現は可哀想って思ってしまうかもしれませんが、力を持っていなかったからこそ彼女は命を狙われる事は無かった&テネブラエに戻る事が出来た訳だし。
今回の二次創作の考え方で言えば、寧ろ可哀想なのは「力を持っていないのに神凪にされてしまった【FF15】のルナフレーナの方」=「ルナフレーナが六神との交流で命を削られていたのは、神凪の力が無い彼女に神凪役を強いていたから」って事になります。
これに関してはまたどっかのタイミングで詳しく書くつもりですが、この「お飾りの神凪」って表現があまりに可哀想に響くので、一応のフォローという事で。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ⑤】
何が起こっているのか分からない中、レイヴスが「モブキャラA(魔導兵)」に火炎放射器を向けられる。
で、ここからが問題なんですが。
まずレイヴスに火炎放射器を向けた魔導兵、彼を単純にモブキャラAに置き換えます。FC・SFC時代の同じ顔した一般人(名無し)みたいな扱いのキャラ。
この「レイヴスを殺そうとしたのが魔導兵」という事実があるので、【FF15】【KGFF15】では「ニフルハイム帝国=悪側」と言う構図になってしまう・・・言ってみれば物語の方向性を決める重要な箇所なんですが。
この新約・・・【FF15】の前の世界では、ニフルハイム帝国は魔導兵なんて造っていなかった。
つまり【FF15】では魔導兵として登場する彼らも、この世界では単純なモブキャラに過ぎなかった・・・って、まず考え。
そう考えた上で「帝国の魔導兵だから、帝国のモブキャラ(帝国兵)」では無く、「顔も名前も分からないようなモブキャラだったから、魔導兵という器が用意された」って考えます。
今回の件で例えると。
この時のテネブラエの森は、ここまでに書いたように大混乱の中に有ります。
つまりこの時レイヴスを殺そうとしたのが反レイヴス派の手の人間だとしても、それがテネブラエ側の人間なのか、ルシス王国側の人間なのか・・・その場に居た人間は自分の事で必死でよくは見てなかったし、レイヴス自身も目の前の人間がどこの誰か分かっていなかった。
となると、イオスの世界は、前のイオスの世界の「想い出・記憶」を設計図&継承して、次のイオスの世界が形成されるので。
そんなどこの誰とも「想い出・記憶」が継承されないような人間は、次のイオスの世界に上手く引き継げなくなってしまう。だってどんな姿形で形成すれば良いのか「想い出・記憶」が伝わって無いんだから。
でも、そのモブキャラがどんな姿形か分からないから・・・って、そのモブキャラを居なかった事にする事は出来ない。だってそれをしたら「誰かがレイヴスを殺そうとした」って事実も無かった事にしなきゃならなくなるから。
だからその事実を継承する・・・イオスの世界から失わせる事の無いよう、どんな姿形をしていたか分からないモブキャラの為に、【FF15】では「魔導兵」という魂の器を用意する事で「事実は事実」として残す方法を選んだ。
要は世界が帳尻を合わせた結果、後世【FF15】では「レイヴスを殺そうとしたのは魔導兵」になってしまっただけで。
この新約の世界では、魔導兵なんて存在しない・・・「レイヴスを殺そうとしたのはモブキャラA」だった、って事。
他の魔導兵にしても、何だかよく分からんモブキャラにニフルハイム帝国の人間が多かった&後世「悪い事する奴は皆、帝国の人間だったんだろう」って考えから、【FF15】では「素性の分からんモブキャラ=帝国の魔導兵」になったヤツが多かっただけで、別に全部が全部「魔導兵=本当に帝国兵」って訳では無かった・・・こういう考え方。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ⑥】
「レイヴス!」と駆け付けたシルヴァが息子を庇い、その炎に焼かれ倒れ込む。
だから何とかして「誰かがレイヴスを殺そうとした」って事実を継承している状態なので。
実際にレイヴスを殺そうとしたのが何処の彼の息が掛かった人間なのかも、本当の凶器が何だったかも分かりません。本当は何者なのか分からないモブキャラだったんだけど、後世では「こんな事をするのは帝国の魔導兵に違いない」って思い込みで色々と補正されているだろうから。
でも本当に焼死だったのか本当は別の死因だったかは別にしても、シルヴァがレイヴスを庇って亡くなった・・・って事実は継承されているので。
どこの誰とも分からない人間に殺されそうになっている息子を見て、シルヴァは「レイヴス!」と駆け付け。
状況が理解出来ていない我が子を庇い、シルヴァはその場に倒れ込んだ。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ⑦】
ほんの数秒間に合わなかったグラウカ将軍が、その「モブキャラA(魔導兵)」を刺し殺す。
だから、グラウカ将軍が刺殺したのはシルヴァではなく、シルヴァを殺した「モブキャラA」だった・・・と言う事。
時間感覚としてはシルヴァの「レイヴス!」という声を聞いて周囲を見渡し、彼女を見付けた時には既に彼女は倒れ、グラウカ将軍はその「モブキャラA」を刺し殺していた。
でも、シルヴァが「レイヴス!」と声を上げ、彼を庇い倒れ。
グラウカ将軍が「誰か」を刺し。
結果として、シルヴァはレイヴスの前に倒れていて。
グラウカ将軍は、その場を後にした。
混乱の中で起きた、そんな僅差の時間での出来事だったので・・・遠目にそれを見ていた「彼女」は「シルヴァがレイヴスを庇い、グラウカ将軍に刺し殺された」と勘違いしてしまった。
そして、そんな「彼女」の「想い出・記憶」が継承され真実の一部となり、【KGFF15】ではそれを含めた「歪んだ真実」となってしまった。
この「彼女」というのは勿論、ルナフレーナの事で。
つまり【KGFF15】冒頭のテネブラエでの彼女のナレーションは、映画演出としての事実を伝えるナレーションでは無く。
12歳当時の想い出を語るルナフレーナの心の声・・・全てが真実では無く、あくまでもルナフレーナがそう思っていただけの回想に基づく話だった、という解釈。
だったら今回の集まりは最初からノクティス達一行を歓迎するような雰囲気では無かったのに、お優しいテネブラエのお姫様が「テネブラエの皆も、歓迎してくれてる」と信じて疑わなかった事も。
シルヴァを殺したのはモブキャラAだったのに、ルナフレーナの勘違いが重なったせいで、二度殺される事になったのも。
テネブラエは400年も前から帝国の支配下にあったのに、両国の関係が良好だった為か、今の今まで王族である彼女に「帝国の一部」という自覚が無かった事も。
王の剣の創設の目的も「こんな事があったから、帝国に対抗する為に王の剣を作ったんだろうな」って思っても不思議ではないので。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【M.E.744年(12年前) ⑧】
間に合わなかった事を察しつつも、レイヴスに掛ける言葉も無く。この場は帝国兵に任せてレギスの元へ。
だから本当に僅差で間に合わなかったんだと思います・・・「シルヴァを殺したのはグラウカ将軍ではなくモブキャラAだった」ってのを、ルナフレーナが見逃す程の時間しかなかったって事になるので。
そしてグラウカ将軍は「シルヴァ&レイヴス」の身柄確保の為に、あれだけの勢いて駆け付けたんだけど、僅差で間に合わなかった・・・彼自身、無念だったと思います。だってシルヴァは主・レギスの大事な人だったから。
でも今は、それを悔いている時間は無い。
次の手を打つ為に、グラウカ将軍はレギスの元へと走った。
どうしても頭の中「うにゃっ」とするかと思いますが、今回の新約では「ニフルハイム帝国=悪側」では無いし、今回は特に「従属国であるテネブラエの神凪及び、王子王女の身柄確保(=テネブラエの援軍)」という側面が強いので。
ある程度、レイヴスの周囲を帝国軍で囲う事が出来れば、後は彼らに任せておけば安心な訳です。何せレイヴスは優先順位一位「テネブラエの王子を最優先で守れ」って、帝国兵たちは言い聞かされている筈なので。
■□■□■□■□■□■□■□■□
本来【FF15】のレイヴスって「光耀の指輪にも拒まれ、神凪にもなれず・・・」って、どっちかっていうと「選ばれなかった者」って位置にいるので、ここまでレイヴス贔屓だと何かむず痒い感じもしますが。
今回の新約は「レイヴスが主人公」の「ノクティスが主人公の【FF15】の対の物語」という位置付けなので、大目に見てやって頂ければと思います。
PR
COMMENT