忍者ブログ

落書き帳の10ページ目

◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/

FF15:レガリア(TYPE-F)で1000年の時を超える話《新約 2》

■□■□■□■□■□■□■□■□

《今回の御品書き (FF15・二次創作モドキです) 》
 【もう一人の主人公から見る「他の誰か」の物語】
 【「想い出・記憶」を読み解く作業】
 【突然の飛び火・・・ルシス国王の受難?】
 【レイヴス君は、やっぱり優等生だった?】



■□■□■□■□■□■□■□■□

 前回の記事の最後、

 現行【FF15】では、諸事情により第二章&第三章が創り込めなかったので。
 ノクティスが「真の王=全ての真実を知る王」となるのに必要な「真実」を、
 人々の歴代王に対するポジティブな「想い出・記憶」=青いファントムソード。
 人々の歴代王に対するネガティブな「想い出・記憶」=赤いファントムソード。
 歴代王自身の「想い出・記憶」=EDでノクティスに刺してくる歴代王自身の武器。
 から得る事で、何とかノクティスを「真の王=全ての真実を知る王」に育て上げた・・・というのがメインとなる考え方で。
 そこにクリスタルの中で体験する筈だった「他の誰か」の物語・・・ダブル主人公という要素が噛んで来る。
 この辺りがギュ~ッと圧縮された部分で。
 そこを展開して行くのが、今回の二次創作の目指すトコ・・・となって行きます。

 と、ザックリまとめましたが。
 この「真の王=全ての真実を知る王」に関わる部分と、「他の誰か」の物語。どっちを先に固めるかって考えた時に、どうしようか迷ったんですが。
 多分、書き易さで言えば「真の王=全ての真実を知る王」に関わる部分の方が楽。
 だってこの「真の王=全ての真実を知る王」って部分は、既に旧約&儀典でもチラホラ書いていたし。
 今回の二次創作の根幹には「想い出・記憶」の継承があって。
 「真の王」に求められていたのは「武力」では無く、世界から失われた「全ての真実」「想い出・記憶」を知り、それを後の世界に継承する事だった・・・って言うのは、多分ココから動く事が無いから。
 でもコッチは物語の順で行くと、第一章&第三章なので。
 やっぱり第二章にあたる「他の誰か」の物語から詰めて行かないと、結局二度手間になるんだろうな・・・って。

 なのでそこをゴールに据えておいて、途中上手く話が繋げるよう帳尻を合わせながら、ほとんどヒントの無い第二章から先に固めて行こうと思います。
 実際のトコ、クリスタルの中で膝抱えて数秒間クルクルしてただけのトコを「第二章・実はこう言う意味だった」って展開する事になるので・・・本当「何でも許せる方のみ」ってヤツです、スミマセン。

■□■□■□■□■□■□■□■□

【もう一人の主人公から見る「他の誰か」の物語】
 そこにクリスタルの中で体験する筈だった「他の誰か」の物語・・・ダブル主人公という要素が噛んで来る。
 とは言っても、クリスタルの中で眠りながら「他の誰か」を通して過去の世界を見る・・・【FF8】のジャンクションの期間長いバージョンみたいなモンなので、言う程ガッツリ「ダブル主人公」って感じでは無いです。まぁ「第二章」丸々主人公を引き受けるって意味では、ラグナ君よりかは「ダブル主人公」かもしれないけど。

 じゃあ、この「第二章」の主人公。
 過去の世界を自分で見る事が出来ないノクティスに代わって、今の世界が「違和感のあるオカシイ世界になってしまった」原因・真実を見せてくれるのは誰かと言うと・・・レイヴスしかおらんやろ、と。
 見た目的に「黒・ノクティス」と「白・レイヴス」で「versus(対)」って事で良くない?
 って程、単純な理由では無いんですが・・・【FF13】との対では無く、【FF15】内に対の要素を持って来るなら「黒・白」で分かり易く対の関係だし。

 正直「今のレイヴスの扱いは、ちょっとオカシイな」とは思ってて。
 何て言うか、レイヴスって明らかに人気が見込めるキャラだろうに。
 設定にしてもシナリオにしても「何でそんな事になってんの?」みたいな・・・それこそ「説明不足が祟って、よく分からないキャラになってる」って言うか。
 でもこれって「説明不足」でそうなってるんじゃなくて、レイヴスの設定&立ち位置は「ココ!」って確定したくない・・・からわざと有耶無耶にして、シフトチェンジ出来る機会を残してるんじゃないかなって。
 そもそもの話【エピソード・レイヴス】が無いのが「何故?」って感じだし。
 いや、何なら一番知りたくない?
 帝国に身を寄せたのは本当に、レギスへの復讐とか、ルナフレーナを守る為だったの?

 という様に「ノクティスの対となる、もう一人の主人公」だったら、レイヴスが適任だろうな・・・って事で。
 第二章は、クリスタルの中で眠るノクティスが、過去の「イオスの世界(子要素)」のレイヴスにジャンクションして、今の世界が「違和感のあるオカシイ世界になってしまった」原因・真実を知る・・・ゲームで言えば操作キャラもレイヴスになる、そういうイメージなんですが。

 他にも「過去の世界を見る=レイヴスが適任」っていうのには理由があって・・・というか、第二章とかダブル主人公云々以前に、書きたかった「レイヴスの目から見た過去の世界」ってのがあったので。
 実際の流れとしては、その「レイヴスの目から見た過去の世界」と「第二章」の要素をくっ付けた、って感じになります。
「ノクティスがクリスタルの中で、
 過去の世界のレイヴスの「想い出・記憶」を見る・・・つもりだったんだけど。
 第二章でダブル主人公にするなら、
 レイヴスを操作して実際に「想い出・記憶」を辿る方が、
 ゲームとしてなら面白いだろうな。」
 みたいなノリ。

■□■□■□■□■□■□■□■□

【「想い出・記憶」を読み解く作業】
 という事で、自分としては元々書きたかった「レイヴスの目から見た過去の世界」を、第二章の中身として放り込めば良い訳ですが。
 じゃあその元々書きたかった「レイヴスの目から見た過去の世界」が、どんな世界なのかと言うと・・・正直、自分でも上手く纏められないので。
 その辺りに関連する事柄を、頭の中に浮かんだ時系列順に書き上げて行きます。話がアッチコッチ飛びますが、何とか追っかけて来て下さい。

 まず最初に、お伝えしておかなきゃならない事ですが。
 自分は【TFBL】プレイするまで碌に【FF15】の事を知らなかったので、これを機会に調べ始めたのが全ての始まり。
 で、直ぐに「ネット上の評価」+「ラスボス戦前の創世記絵画前でのやり取り」=「この世界は記憶の破壊によって、何かヘンな事になってる世界なんだろうな」&「BGM:ソムヌス(眠りに関するワード)」+「(剣神)バハムート」+「寄生虫(=幻光虫)」=「【FF10】の夢のザナルカンドと同じ成り立ちか?」という方向に思考が行ってしまったので。
 色々と考えて「違和感のあるオカシイ世界になってしまったんじゃないか?」って思い至ったのではなく。
 最初っから「この世界は、何かオカシイ」と疑って見ていた・・・そこを先に、お伝えしておきます。
 でないと「この人なんで最初から、オカシイって決めて掛かってるんだろう?」って思われてしまうかもしれませんので、念の為に。

■□■□■□■□■□■□■□■□

 じゃあ、最初っから「この世界は、何かオカシイ」と疑って見ていた七瀬が、何がオカシイと思ったかと言うと、まずはレイヴスとルナフレーナの関係。
 自分は【TFBL】から入ったので、【TFBL】に登場しないレイヴス&ルナフレーナは比較的後から知ったキャラなんですけど。
 ルナフレーナの初めの頃の印象って「自分を犠牲にしてでも世界を救う」って覚悟トコとか。本人が背負っている「ルナフレーナ(神凪)=六神」「ユウナ(召喚士)=召喚獣」って役割とか・・・何となく【FF10】のユウナっぽいな、と思ったんだけど。
 オッドアイとか、必殺技が『奥義 黄泉送り』だったりとか・・・中途半端にレイヴスがユウナっぽい要素を持ってるのは、何でなんだろうなって。
 絶対にレイヴスをオッドアイにしなきゃならない理由があるなら兎も角、オマージュとして取り込みたいだけならルナフレーナをオッドアイにすれば良い話だし(その場合、エイラもオッドアイにしなきゃだけど)。
 和風な技名が似合うキャラならまだしも、明らかにカタカナ横文字の技使ってきそうなレイヴスが、何で『奥義 黄泉送り』なの?そもそもその剣で『斬鉄剣』もどうなの?フルーレだけど、レイピア・・・だけどソードレイピアだからOKなの?それとも七瀬の目に細身の剣に見えているだけで、実は刀でも握ってるの?
 其れは一先ず置いておいて・・・以前「創作物で似すぎてる兄妹って逆に珍しくない?」って話も書きましたが。
 似すぎてるって言うか、何でわざわざ「一人(ユウナ)を、男女二人(レイヴス+ルーナ)に分けた」みたいな事になってるんだろうって。

 で、次に「不思議だな・・・」って思ったのが、レイヴスの立ち位置。
 これに関しては当時、旧約を書き始める前の雑記 8でボヤいていましたが。
 ネット上で「腐女子向け」と言われていた割には、レイヴスの扱いが「良く分からんな・・・」と思って。
 何て言うか、本当に「腐女子向け」を狙うなら、もっと分かり易く色んなキャラと絡めておいた方が選択肢が広がって良いと思うんだけど・・・そんなに接点無くない?
 これに関しては、そもそもの話「役の割に、レイヴスの出番が少ない」せいだとは思うんですけど、出番が少ないせいで「居場所」「人間模様」が見えてこないと言うか。
 それこそ追加DLCの展開は、その辺りを意図的にボカした上で「こうに違いない」「こうだったら良かったのに」って、きっと【FF15】プレイした人は思うだろうな・・・ってのを見越した展開と言うか。
 逆から見れば、そう思ってもらえるよう誘導しつつ、肝心なトコは意図的にボカして。
 レイヴスというキャラに「居場所が定まらない」「見方によって居場所が変わってしまう」みたいな要素を持たせたかった。
 その今の結果が【FF15】でのレイヴスの処遇・・・「本来の立ち位置から、都合の良い場所に流されたキャラ」みたいになってるのかな、って。

 じゃあ「レイヴスにとっての、本当の居場所ってドコだろう?」って考えた結果が、「この人はルシス王国側に居た方が、正解だったんじゃないかな(雑記 8)」って妄想。
 いやだって、フルーレの家名とか、レイヴスの礼服の意匠(剣モチーフ)とかは『王の剣』と相性が良いし。
 そもそも「神凪と王は 常にともにあるべき二人」「この世界を守るという使命のために」っていうのなら、一緒の国に居た方が理に適ってるだろうに・・・何で両家、離れ離れ離れなの?何するにしたって不便でしょ?

 でもフルーレ家がルシス王国側に付いちゃうと、テネブラエ襲撃が起きようも無く。
 レイヴスの帝国入りが無くなっちゃうと、アーデンの繋がりが薄くなってしまうので、それはそれで困るなぁ・・・と思いつつ、この時点ではこのまま保留。

■□■□■□■□■□■□■□■□

【突然の飛び火・・・ルシス国王の受難?】
 で、そこを保留にしつつ「レイヴスの目から見た過去の世界」を考えるのに関係ありそうな「不思議だな・・・」って思った事が、レギスの「想い出・記憶」の件。
 「何で急にレギス?」って感じですが、別にレギスとレイヴスの名前が似てるとか言う話では無くて。

 これはあくまでも旧約の設定前提に、旧約の話を考えてる時に浮かんだ疑問なんですけど。
 旧約の序盤「レギスが実娘・イリスを、帝国に差し出した(実質人質)」事を正当化する為に、かなりレギスの設定を積んでいた訳ですが。あの辺りを考えている時に「不思議だな・・・」って思ってた事があって。
 それが「レギスの王としての実績&評価がイマイチ」な事。
 何て言うか・・・レギスとノクティスの関係にしても。ノクティスに対して甘過ぎる程、レギスが父親として優しいのは「真の王に選ばれた息子・ノクティスの運命を思えば」みたいな理由が付いて来ると思うんですけど。
 ノクティスが本当に「運命の王子」だったなら、民の命を預かる国王としては、そんな甘っちょろい事言ってる場合では無かった筈だし(そもそも、この国のシステムがオカシイせいではある)。
 若い頃にはシド達と一緒に帝国軍と戦ったり、インソムニアを守る為に自身の命を削って魔法障壁を貼ったりと、確かに自分を犠牲にしてでも王子&国王として国に尽力してはいるんだけど。
 よくよく考えたら、王位継承者が前線で戦うなんて危なっかしい事この上ないし、帝国との停戦協定が原因で『王の剣』に裏切られる事になったり、ルシス王国の要とも言えるクリスタルを持って行かれたり、王都陥落まで追い込まれたりと・・・「人として悪い人では無かったんだろうけど、王様としてはどうだろ?」みたいな。

 確かに普通に考えたら「人が良過ぎるが故にそうなってしまったんだから、責めるのも可哀想な話」だとは思うんだけど。それは「普通に考えたら」で、今回の二次創作の設定で考えると、そうはならない筈なんです。
 何でかって言うと『全ては  われらが王のために』・・・忠実なる臣下達によって、歴代ルシス王の「想い出・記憶」は、国や民の為に良かれと「改編・改竄」されていて。
 今の「イオスの世界(子要素)」の終焉後は、その「改編・改竄」された「想い出・記憶」を基に、次の「イオスの世界(子要素)」が再生されている。
 だとしたら、ルシス国王・レギスは、過去の世界の忠実なる臣下達が望んだ完璧な「国王像」を体現した人物として存在している筈・・・なので。
 非の打ち所が無いルシス国王を望まれたレギスの「王としての評価」がイマイチ・・・って言うのは、今回の二次創作としては「オカシイ」訳です。

 じゃあ、どういう事情があったら「非の打ち所が無いルシス国王・レギス」の「王としての評価」がイマイチになる・・・そんな「オカシイ」事になるのかと言うと。
 レギスには王としての評価を下げてでも、他に消し去らなければならない「何か」があった。
 つまり、そっちを何が何でも揉み消さなきゃならなかったから、王としての評価まで手が回らなかった。
 無かった事にする為なら、王としての評価を下げる事になっても仕方がない・・・忠実なる臣下達がそう決断する程の「何か」があった、という事。

 だとしたら、その「何か」に何を持って来るか・・・って考えたら。
 これは「王として」の反対「人として」しかないんじゃないかなって。
 とは言え【FF15】のレギスは「人として」の評価が高い人物なので、彼が「人として」どんな過ちを犯してしまったのか・・・ってのは二次創作とは言え、彼のイメージを汚す事にもなるのでいい加減な事は書けず。

 結果として、今回の二次創作では「レギスが実娘・イリスを、帝国に差し出した(実質人質)」事を「人として」許せない・・・シドと仲違いした原因もココに引っ掛け。
 イリスを【FF15】のルナフレーナの位置(帝国の監視下)に置く事で、ルシス側に置いたレイヴスの動きを本来の動線に近付ける事も出来たので(イリスの後見人として帝国赴いていた等)。
 レギスには申し訳ないけど、話しの核となる部分を引き受けてもらった・・・からこそ、ああいう展開にする事が出来た訳ですが。

 この時点では「レギスは何をしてしまったんだろう?」って、具体的なトコまでは分からない状態で保留となっていました。

■□■□■□■□■□■□■□■□

【レイヴス君は、やっぱり優等生だった?】
 話を戻して、レイヴスの話。
 「この人はルシス王国側に居た方が、正解だったんじゃないかな(雑記 8)」って思ったからこそ、レイヴスの所属をルシス側にした筈なのに。
 イリスが帝国宰相の監視下にあるので、後見人として定期的に帝国に赴いたり。
 水神討伐&イリス救出の為に、ルシスの将として招集されたりと・・・。
 ある意味【FF15】の時よりも不幸なレイヴス君・・・については旧約で気の毒な程、書いて来ましたが。
 イリス奪還作戦の辺りを書いてて思ったのが「何かレイヴスって、よく動くなぁ・・・」って。
 でも、この「よく動く」って言うのは「働き者」って意味では無くて。

 一応、旧約の主人公はノクト(ノクティス)だったので、彼を引き合いに出して説明すると。
 やっぱりノクトって、七瀬から見ると「今時」な訳です・・・発売年から考えると「8年前の今時」だけど。
 なので「こういう時、どうするだろう?」「どう思うんだろう?」ってなった時には「今時っ子なら」ってワンクッション入れなきゃならない。
 でもそれって、20歳のお兄さんの思考回路にチューニング合わせなきゃならないって事で・・・なかなかに難しい。だって親と子程離れてるんだもん。多分「ちゃんと勉強しとかないと、将来困るのは自分なんやで?」って、いくら言っても「分かってくれないのが、理解出来ないレベル」で分からないよ。
 だから旧約のノクト様御一行って「適当」だった訳です。
 設定として「何やったかって、ノクトに対する「想い出・記憶」は、良いように「改編・改竄」されるんだから」ってのもあったけど。
 今時の20代前半男子4人組の空気感とか感覚なんて分からないから「スワンボートで競争でも、壁よじ登ろうと肩車でも、何でも好きなようにやってなよ」・・・リアリティのある等身大の20歳男子の行動&心理が見える筈が無いもん、半分諦めた気分になっちゃう。
 幸い今回の二次創作のノクトには「ゲーマー要素」を付けていたので、「20歳のお兄ちゃんなら」ではなく「ゲーマーなら」って変換する事で、何とか動かす事が出来たけど・・・何にせよワンクッション必要な時点で、ノクトは「こちらから働き掛けないと、なかなか動いてくれない」という事。

 対するレイヴスは「こういう時、どうするだろう?」「どう思うんだろう?」って思う前に、勝手に動いてくれてる・・・そういう感じ。
 でもこの二人の場合。年齢差で言うとノクト20歳&レイヴス28歳なので、そこまで離れてないのに、何でこんなにイメージに差が出るんだろう・・・って思ってレイヴスの行動を読み返して気付いたのが「レイヴスの動きって、どっかで見た事ある懐かしい感じがする」直球で言えば「一昔前のRPGの主人公みたいな動きするな」と。
 何て言うか・・・いかにも世界を救う勇者&英雄タイプの「主人公(FC時代)」じゃなくて。
 訳ありだったり、不幸な境遇から意図せず巻き込まれて行くタイプの「主人公(SFC時代)」って感じ。
 レイヴスの事を「不幸体質」と書いた事もあったけど。主人公ってのは問題事に自ら首を突っ込むor巻き込まれてナンボなので。ある意味「不幸体質」ってのも、主人公っぽい要因の一つなのかも。

 で、そこから転じて、年齢云々では無く「ノクト=今時の主人公(プレステ時代)」&「レイヴス=一昔前の主人公(SFC時代)」の対・・・なのかなって。
 ただ最初に書いた様に、あくまでも旧約の主人公はノクトなので。
 この二人が対の主人公の関係だったとしても、今回の「イオスの世界(子要素)」では、レイヴスは主人公では無い。
 彼が主人公だったのは、異なる「イオスの世界(子要素)」だろうから。
 レイヴスが頑張り過ぎて、主人公・ノクトを食ってしまわない様にしなきゃならなかった。
 先代主人公としては、フラフラ遊んでるようにしか見えない現主人公を見てたら、そりゃ「もっと自覚を持て!」って、喝の一つも入れたくなるだろうけど。

■□■□■□■□■□■□■□■□

 因みに「ノクト=今時の主人公(プレステ時代)」&「レイヴス=一昔前の主人公(SFC時代)」と言う様に、ゲームの時間軸を意識して考えてしまうのは自分のクセなので。
 この辺りは【FF8】の時と同じ様な考え方です・・・と言うか。
 そもそも【FF7】【FF8】に対する見方が捻じ曲がっているので、あまり参考にはなりませんが【FF15】と、
 世界の設定が似てるのが【FF10】で。
 世界の構造が似ているのが【FF8】で。
 世界の経緯が似てるのが【FF7】だと思って見てます。

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 24 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 落書き帳の10ページ目 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]