落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
【ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン(体験版)】やってみた
- 2024/09/24 (Tue) |
- ゲーム語り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
■□■□■□■□■□■□■□■□
【ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン】の体験版が出てたので、プレイしてみた感想&気付いた点を書き留めておきます。
因みに七瀬の【ロマサガ2】プレイ経歴は、
①【ロマンシング サ・ガ2 (SFC:1993/12/10)】
多分、発売から2~3年後位にプレイ。
当時、勘違いした人も多かったであろう例のヤツ。
格闘家を仲間にする為の「竜の穴」⇒「モンスターの巣」のボスを「ゼラチナマスター」と勘違い。
②【ロマンシング サ・ガ2 (PS3:PSアーカイブ版)】
7年位前かなぁ・・・中身はリメイク版じゃなくて、オリジナル版だったと思う。
二度目のプレイにして、ヤツの名前が「ゼラチナスマター」である事に気付く。
も・・・正直「え?誤植?」って思ってた。
で、今回の【ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン(体験版)】をプレイする前の、つい最近。
何の情報媒体だったか覚えてないけど、ヤツの名前が「ゼラチナスマター(=物質)」である事を知った。
そこで切るの?ダークマター的なヤツって事か?
と・・・30年越し3度目の【ロマサガ2】にして、やっとヤツの名前を正しく認識してプレイ出来るって事で。
そう思うと感慨深い・・・かもしれない。
いやだって、30年近く「ゼラチナマスター」「ゼラチナスマター」って思い続けた「想い出・記憶」が、やっと「ゼラチナスマター」って修正されて。
修正された直後の【ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン】だもん。何なら【ロマサガ2リメイク】購入理由の20%位は「アイツに会いに行きたいから」まである。
取り敢えず、アイツの敵図鑑はスクショに撮って「30年越しの真実(30年も勘違いしててゴメンね!)」として手元に残しておきたいと思ってます。
【ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン】の体験版が出てたので、プレイしてみた感想&気付いた点を書き留めておきます。
因みに七瀬の【ロマサガ2】プレイ経歴は、
①【ロマンシング サ・ガ2 (SFC:1993/12/10)】
多分、発売から2~3年後位にプレイ。
当時、勘違いした人も多かったであろう例のヤツ。
格闘家を仲間にする為の「竜の穴」⇒「モンスターの巣」のボスを「ゼラチナマスター」と勘違い。
②【ロマンシング サ・ガ2 (PS3:PSアーカイブ版)】
7年位前かなぁ・・・中身はリメイク版じゃなくて、オリジナル版だったと思う。
二度目のプレイにして、ヤツの名前が「ゼラチナスマター」である事に気付く。
も・・・正直「え?誤植?」って思ってた。
で、今回の【ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン(体験版)】をプレイする前の、つい最近。
何の情報媒体だったか覚えてないけど、ヤツの名前が「ゼラチナスマター(=物質)」である事を知った。
そこで切るの?ダークマター的なヤツって事か?
と・・・30年越し3度目の【ロマサガ2】にして、やっとヤツの名前を正しく認識してプレイ出来るって事で。
そう思うと感慨深い・・・かもしれない。
いやだって、30年近く「ゼラチナマスター」「ゼラチナスマター」って思い続けた「想い出・記憶」が、やっと「ゼラチナスマター」って修正されて。
修正された直後の【ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン】だもん。何なら【ロマサガ2リメイク】購入理由の20%位は「アイツに会いに行きたいから」まである。
取り敢えず、アイツの敵図鑑はスクショに撮って「30年越しの真実(30年も勘違いしててゴメンね!)」として手元に残しておきたいと思ってます。
■□■□■□■□■□■□■□■□
そんな訳(?)で、ちゃんと思い出深い【ロマサガ2】ですが。
【ロマサガ2】と言えば、敵との戦闘回数で敵ランクが上がって行くのが特徴・・・と言う事で。
体験版が出てるというのを知って、一番最初に頭を過ったのが、
「体験版で滅茶苦茶戦闘回数稼いだら、
体験版の時点でもランクが高い敵が出て来たりすんのかな?」
と、思うやん、過去作のロマサガやってたら。
そんな疑問もあって、早速switch版をDL&ニューゲーム開始した所。
*体験版では戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しません。
・・・いや、なんて言うか。これはデバック的な事を考えた、当たり前の処置&対策だとは思うんだけど。
「お前らが考える事は、お見通しだ!」
「何だ、対策済みか(内心:そりゃそうだ)!」
お互い考えてる事が、
「ロマサガって言ったら、そうだよな!」
って旧友同士、再会の挨拶がてらにグータッチ!・・・みたいなノリを感じて、勝手にテンション上がった。
■□■□■□■□■□■□■□■□
そんな再会の挨拶も、そこそこに。じゃあ、
「戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しない、って事は。
成長しないのに70回以降も戦闘勝利数を重ねたら、
製品版に引き継いだ時に、敵ランクはどうなるのか?」
結論から言うと「戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しない」と言うか・・・「戦闘勝利数70回までしかカウントされない」と言う事らしい。
戦闘勝利数70回に達すると、技術点が入らなくなる。
技術点が入らないと、キャラクターが成長しない・・・ので、言ってる事は分かり易く正しいんだけど。
切り口としては「戦闘勝利数70回までしかカウントされない」ので「技術点の加点による、成長のしようが無い」って感じ。
体験版の時点で、キャラクターが成長しないのに、戦闘勝利数500回まで進めてたら。
製品版に引き継いだ時、コッチは戦闘勝利数70回までしか成長してないのに、敵ランクだけ高くなってたりするのかな・・・って期待してたのに、対策済みとは残念。
勿論これも、デバック的な事を考えた、当たり前の処置&対策だと思うんだけど(普通に考えて、下手したら詰む・・・そんだけ自キャラと敵キャラで差が付いてたら)。
でも何だろ・・・体験版の時点でそこまでやる【ロマサガ】好きなら、そんな理不尽さも「ロマサガらしさ」として許してくれる気がする。
良い意味での変態・・・というか。
「体験版でアホほど戦闘回数増やしたデータを、製品版に引き継いだら。
こっち弱いのに、敵ランク10とかで詰んだ。」
「でも〇〇でエンカウントする、妖精系モンスターならギリギリ倒せる。」
「ランク差が大きい分、滅茶苦茶閃くわ!」
とかって、それはそれで楽しめてそうなイメージ(特に理由も根拠も無い、個人的なイメージです)。
■□■□■□■□■□■□■□■□
後、せっかくだから、分かった事を書き足しておくと。
注意書きの「体験版では戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しません」だけど。
戦闘中の「ピコーン!」って「閃き」は70回のカウント後でも発生する。
但し、戦闘勝利数70回って言う成長限界がある&高ランクの敵キャラが頭打ちになるから「今現在、習得する事が可能な閃き技には限度がある」&「派生先候補があっても、戦闘回数熟せば閃くって訳では無い」って感じなのかな?
今回の【ロマサガ2リメイク】は、閃く可能性がある技の横に電球マークが付く親切仕様なんだけど。
これが「覚えられるレベルまで成長したら付きっぱなし」では無く。
何か「敵エンカウント⇒戦闘開始のタイミング」で毎回判定しているのか、マメに付いたり消えたりするので。
今まで何となくだった「閃く可能性があるけど確率の問題で閃かない」のか「そもそも閃く条件を満たしていない」のかが分かり易くなってる。
その辺りを考えて、どこまで閃くのかを考えたら。
クジンシーの館の宝箱(三か所)の中に潜んでるミミックを相手にして閃く事が出来る技・・・が、限界って事かな?
その辺りでエンカウントする雑魚戦では、電球マークが付かなくなっても。
ミミック戦では雑魚モンスターより高ランク設定なのか、また電球マークが付いたりするので(自分はLv.5の「十文字斬り」「でたらめ矢」「影縫い」が限界のようでした)。
尚、クジンシーの「なぎ払い」を、見切る事は出来たんだけど。
自キャラのレベル的に頭打ちなのか、それともシステム的に閃かないのか・・・クジンシーに挑みに行った時には電球マーク付かなくなってたので、今回のクジンシー戦で技を閃くのかは不明となりました。
■□■□■□■□■□■□■□■□
次、せっかくだから、気付いたどうでもイイ事を書き足しておくと。
BPを回復したかったら、ファストトラベルで寄り道せず直接「バレンヌ宮殿 玉座」に戻る事。
戦闘後にHPは回復するけど、BPは回復しない仕様上。無駄に戦闘を重ねていると当然BPが減って来るので、BPを回復しに戻らなきゃならない・・・って事になる訳ですが。
「あれ?このゲーム、回復ってドコで出来るんだっけ?」
ジェラール(=皇帝)のベッド?
いや、今の皇帝はレオンだから、レオンのベッド?
どっちも反応無し・・・なので、お兄ちゃんのベッドも試してみたけど反応無し(寧ろあったらビックリする)。
え~、玉座で「ふー」って一息つく時だっけ?
でも今は玉座調べても、特に反応していないっぽい。
ので・・・仕方なく、バレンヌの宿屋に行って「このような所に皇帝をお泊めする訳には~云々」言われるのを、何とか頼み込んで泊めてもらうも。
え、ホントにこの方法(と、ダンジョンのBP回復ポイント)しかないの?
あれ?過去の【ロマサガ2】って、皇帝のベッドで回復出来なかったっけ?
ってか・・・レオン皇帝の時って、どうだった(色々と記憶が曖昧)?
でも何回か繰り返していると、他所(ソーモン)からバレンヌ領に戻った時点で、全回復済みな事もあるのに気付いて・・・何でかなと調べた結果。
《BP回復されるパターン》
①他所から「バレンヌ宮殿 玉座」にファストトラベル⇒ローディングが入る⇒ステータス画面を確認したら全回復済み。
《BP回復されないパターン》
①他所から「バレンヌ 町入口」「バレンヌ宮殿 訓練所」にファストトラベル⇒ローディングが入る⇒徒歩で「バレンヌ宮殿 玉座」まで移動&玉座を調べても回復しない。
②上記①の状態で「バレンヌ宮殿 玉座」にファストトラベルし直す⇒(バレンヌ領内に既に居るからか)ローディングが入らない⇒玉座を調べても回復しない。
・・・何かちょっと不思議だな、と思って。
他所から「バレンヌ」&「バレンヌ 宮殿」にファストトラベルした時に、ローディングを挟むのは感覚的に分かる。
で、「バレンヌ宮殿 玉座」「バレンヌ宮殿 訓練所」と「バレンヌ 町入口」が、一括「バレンヌ領」としてローディング処理されるのも分かる気がするんだけど(この三か所を徒歩で移動しても、暗転するだけで改めてローディングが入る事は無いので、多分一括処理してる・・・と思ってる)。
だったら何で「バレンヌ宮殿 玉座」に、直接ファストトラベルした時は回復して。
「バレンヌ宮殿 訓練所」と「バレンヌ 町入口」にファストトラベルした時には回復しないんだろ?
わざわざ「バレンヌ領」のローディング処理(読み込み)と、回復処理だけ別途分けてる(「バレンヌ宮殿 玉座」選択時のみ)って事?
別に「バレンヌ領」にファストトラベルした時は、バレンヌの何処でも回復してくれればイイだけな気がするのに・・・何かイベントの都合上、ホイホイ回復したらマズイ事があったっけ?
レオンが皇帝の間だけの特殊な処理・・・逆を言えば、普通に継承した皇帝時代になったらベッドで回復とか出来るようになるのかもしれませんが。
単純に「直接、玉座にファストトラベルしたら回復するのに。寄り道(町入口or訓練所)してから歩いて玉座に行ったら回復しそびれる」「その場合は現状、バレンヌの宿屋に泊まりに行かなきゃならない」「若しくは一旦、他所にファストトラベル⇒改めて玉座にファストトラベルしなきゃならない」ってのが、どういう意味&処理をしてるのかな・・・ってのが気になりました。
まぁ「ややこしい事を言わずに、玉座にファストトラベルしたらイイやん」って話ですが。
何かこのゲーム「玉座に行くと、強制的にイベントが進むんじゃないか?」ってのが常に頭を過って。
先に他の事を済ませておきたい⇒だから玉座じゃないトコへ先に行っとこう・・・そんな心理が働いちゃう。
勿論、体験版の時点では、玉座に座ったせいで強制的に進むイベントなんて無いんですが。
製品版で話が進むと、玉座行くより前に「先に術法研究所に寄ってこよう」とか「依頼してた武器の開発どうなってるかな?」って、様子を見に行きたくなってしまいそうなので。
この仕様、製品版・・・というか「ジェラール以降、どうなってるかな?」って地味に気にしています。そんな本当に、どうでもイイ話。
そんな訳(?)で、ちゃんと思い出深い【ロマサガ2】ですが。
【ロマサガ2】と言えば、敵との戦闘回数で敵ランクが上がって行くのが特徴・・・と言う事で。
体験版が出てるというのを知って、一番最初に頭を過ったのが、
「体験版で滅茶苦茶戦闘回数稼いだら、
体験版の時点でもランクが高い敵が出て来たりすんのかな?」
と、思うやん、過去作のロマサガやってたら。
そんな疑問もあって、早速switch版をDL&ニューゲーム開始した所。
*体験版では戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しません。
・・・いや、なんて言うか。これはデバック的な事を考えた、当たり前の処置&対策だとは思うんだけど。
「お前らが考える事は、お見通しだ!」
「何だ、対策済みか(内心:そりゃそうだ)!」
お互い考えてる事が、
「ロマサガって言ったら、そうだよな!」
って旧友同士、再会の挨拶がてらにグータッチ!・・・みたいなノリを感じて、勝手にテンション上がった。
■□■□■□■□■□■□■□■□
そんな再会の挨拶も、そこそこに。じゃあ、
「戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しない、って事は。
成長しないのに70回以降も戦闘勝利数を重ねたら、
製品版に引き継いだ時に、敵ランクはどうなるのか?」
結論から言うと「戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しない」と言うか・・・「戦闘勝利数70回までしかカウントされない」と言う事らしい。
戦闘勝利数70回に達すると、技術点が入らなくなる。
技術点が入らないと、キャラクターが成長しない・・・ので、言ってる事は分かり易く正しいんだけど。
切り口としては「戦闘勝利数70回までしかカウントされない」ので「技術点の加点による、成長のしようが無い」って感じ。
体験版の時点で、キャラクターが成長しないのに、戦闘勝利数500回まで進めてたら。
製品版に引き継いだ時、コッチは戦闘勝利数70回までしか成長してないのに、敵ランクだけ高くなってたりするのかな・・・って期待してたのに、対策済みとは残念。
勿論これも、デバック的な事を考えた、当たり前の処置&対策だと思うんだけど(普通に考えて、下手したら詰む・・・そんだけ自キャラと敵キャラで差が付いてたら)。
でも何だろ・・・体験版の時点でそこまでやる【ロマサガ】好きなら、そんな理不尽さも「ロマサガらしさ」として許してくれる気がする。
良い意味での変態・・・というか。
「体験版でアホほど戦闘回数増やしたデータを、製品版に引き継いだら。
こっち弱いのに、敵ランク10とかで詰んだ。」
「でも〇〇でエンカウントする、妖精系モンスターならギリギリ倒せる。」
「ランク差が大きい分、滅茶苦茶閃くわ!」
とかって、それはそれで楽しめてそうなイメージ(特に理由も根拠も無い、個人的なイメージです)。
■□■□■□■□■□■□■□■□
後、せっかくだから、分かった事を書き足しておくと。
注意書きの「体験版では戦闘勝利数70回までしかキャラクターが成長しません」だけど。
戦闘中の「ピコーン!」って「閃き」は70回のカウント後でも発生する。
但し、戦闘勝利数70回って言う成長限界がある&高ランクの敵キャラが頭打ちになるから「今現在、習得する事が可能な閃き技には限度がある」&「派生先候補があっても、戦闘回数熟せば閃くって訳では無い」って感じなのかな?
今回の【ロマサガ2リメイク】は、閃く可能性がある技の横に電球マークが付く親切仕様なんだけど。
これが「覚えられるレベルまで成長したら付きっぱなし」では無く。
何か「敵エンカウント⇒戦闘開始のタイミング」で毎回判定しているのか、マメに付いたり消えたりするので。
今まで何となくだった「閃く可能性があるけど確率の問題で閃かない」のか「そもそも閃く条件を満たしていない」のかが分かり易くなってる。
その辺りを考えて、どこまで閃くのかを考えたら。
クジンシーの館の宝箱(三か所)の中に潜んでるミミックを相手にして閃く事が出来る技・・・が、限界って事かな?
その辺りでエンカウントする雑魚戦では、電球マークが付かなくなっても。
ミミック戦では雑魚モンスターより高ランク設定なのか、また電球マークが付いたりするので(自分はLv.5の「十文字斬り」「でたらめ矢」「影縫い」が限界のようでした)。
尚、クジンシーの「なぎ払い」を、見切る事は出来たんだけど。
自キャラのレベル的に頭打ちなのか、それともシステム的に閃かないのか・・・クジンシーに挑みに行った時には電球マーク付かなくなってたので、今回のクジンシー戦で技を閃くのかは不明となりました。
■□■□■□■□■□■□■□■□
次、せっかくだから、気付いたどうでもイイ事を書き足しておくと。
BPを回復したかったら、ファストトラベルで寄り道せず直接「バレンヌ宮殿 玉座」に戻る事。
戦闘後にHPは回復するけど、BPは回復しない仕様上。無駄に戦闘を重ねていると当然BPが減って来るので、BPを回復しに戻らなきゃならない・・・って事になる訳ですが。
「あれ?このゲーム、回復ってドコで出来るんだっけ?」
ジェラール(=皇帝)のベッド?
いや、今の皇帝はレオンだから、レオンのベッド?
どっちも反応無し・・・なので、お兄ちゃんのベッドも試してみたけど反応無し(寧ろあったらビックリする)。
え~、玉座で「ふー」って一息つく時だっけ?
でも今は玉座調べても、特に反応していないっぽい。
ので・・・仕方なく、バレンヌの宿屋に行って「このような所に皇帝をお泊めする訳には~云々」言われるのを、何とか頼み込んで泊めてもらうも。
え、ホントにこの方法(と、ダンジョンのBP回復ポイント)しかないの?
あれ?過去の【ロマサガ2】って、皇帝のベッドで回復出来なかったっけ?
ってか・・・レオン皇帝の時って、どうだった(色々と記憶が曖昧)?
でも何回か繰り返していると、他所(ソーモン)からバレンヌ領に戻った時点で、全回復済みな事もあるのに気付いて・・・何でかなと調べた結果。
《BP回復されるパターン》
①他所から「バレンヌ宮殿 玉座」にファストトラベル⇒ローディングが入る⇒ステータス画面を確認したら全回復済み。
《BP回復されないパターン》
①他所から「バレンヌ 町入口」「バレンヌ宮殿 訓練所」にファストトラベル⇒ローディングが入る⇒徒歩で「バレンヌ宮殿 玉座」まで移動&玉座を調べても回復しない。
②上記①の状態で「バレンヌ宮殿 玉座」にファストトラベルし直す⇒(バレンヌ領内に既に居るからか)ローディングが入らない⇒玉座を調べても回復しない。
・・・何かちょっと不思議だな、と思って。
他所から「バレンヌ」&「バレンヌ 宮殿」にファストトラベルした時に、ローディングを挟むのは感覚的に分かる。
で、「バレンヌ宮殿 玉座」「バレンヌ宮殿 訓練所」と「バレンヌ 町入口」が、一括「バレンヌ領」としてローディング処理されるのも分かる気がするんだけど(この三か所を徒歩で移動しても、暗転するだけで改めてローディングが入る事は無いので、多分一括処理してる・・・と思ってる)。
だったら何で「バレンヌ宮殿 玉座」に、直接ファストトラベルした時は回復して。
「バレンヌ宮殿 訓練所」と「バレンヌ 町入口」にファストトラベルした時には回復しないんだろ?
わざわざ「バレンヌ領」のローディング処理(読み込み)と、回復処理だけ別途分けてる(「バレンヌ宮殿 玉座」選択時のみ)って事?
別に「バレンヌ領」にファストトラベルした時は、バレンヌの何処でも回復してくれればイイだけな気がするのに・・・何かイベントの都合上、ホイホイ回復したらマズイ事があったっけ?
レオンが皇帝の間だけの特殊な処理・・・逆を言えば、普通に継承した皇帝時代になったらベッドで回復とか出来るようになるのかもしれませんが。
単純に「直接、玉座にファストトラベルしたら回復するのに。寄り道(町入口or訓練所)してから歩いて玉座に行ったら回復しそびれる」「その場合は現状、バレンヌの宿屋に泊まりに行かなきゃならない」「若しくは一旦、他所にファストトラベル⇒改めて玉座にファストトラベルしなきゃならない」ってのが、どういう意味&処理をしてるのかな・・・ってのが気になりました。
まぁ「ややこしい事を言わずに、玉座にファストトラベルしたらイイやん」って話ですが。
何かこのゲーム「玉座に行くと、強制的にイベントが進むんじゃないか?」ってのが常に頭を過って。
先に他の事を済ませておきたい⇒だから玉座じゃないトコへ先に行っとこう・・・そんな心理が働いちゃう。
勿論、体験版の時点では、玉座に座ったせいで強制的に進むイベントなんて無いんですが。
製品版で話が進むと、玉座行くより前に「先に術法研究所に寄ってこよう」とか「依頼してた武器の開発どうなってるかな?」って、様子を見に行きたくなってしまいそうなので。
この仕様、製品版・・・というか「ジェラール以降、どうなってるかな?」って地味に気にしています。そんな本当に、どうでもイイ話。
PR
COMMENT