忍者ブログ

落書き帳の10ページ目

◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/

FF15:レガリア(TYPE-F)で1000年の時を超える話《旧約 31》

■□■□■□■□■□■□■□■□

《今回の御品書き》
 【一連の「帝都決戦」の裏事情 ⑩ ⑪】




■□■□■□■□■□■□■□■□

⑩失脚に追い込まれたイドラ皇帝はどこへ?
 グラレアでの「todo リスト」の「⑤イドラ皇帝を失脚に追い込む」は、ノクト達自らでは無く、カメリア側がクーデターを決起&成功させる事で達成された訳ですが・・・じゃあ失脚に追い込まれた「アコルド帝国・イドラ皇帝」は、どうなったのか?

 イドラ皇帝は、アラネア姉さん辺りが連れ出して、上手く逃げおおせていると思います。
 で、ロキはノクト達に敗北した後、カメリア側に拘束されるも、隙を見て逃走・・・つまり「折角捕らえたのに、逃げられた」ってカリゴのパターンを流用します。

 要は、クーデターを起こして軍施設を占拠したものの、国のトップには逃げられてしまった状態なので「完全勝利」と言える状態では無い。
 政権交代を成し遂げ、新たに「アコルド自由都市連合・オルティシエ」として国を再建する事にはなるけど。
 前政権の不正・責任を問うとか、オルティシエにとっては負の遺産でしかない、軍施設に残された「魔導兵」達をどうするかとか・・・まだ、そういう問題が山積してるイメージ。

 じゃあ、イドラ&ロキがどこに逃げたのかと言うと「テネブラエ領・フェネスタラ宮殿」・・・元々【FF15】の世界って、他のシリーズと比較すると「国・城・街」って要素が少ない気がするので。身を寄せられそうなトコは、ここしかないかなと。
 そうなると今度は「アコルド帝国とテネブラエ」の関係を構築し直さなきゃならない訳ですが・・・そもそも今回の二次創作では「テネブラエ」って全く要素が無い(フルーレ家がルシス王国の人間&療養中に訪れた過去も無い)⇒何なら今まで「テネブラエ寄らないどこじゃなくて、要らないんじゃない?」って思ってた位なので。逆に考えれば、今の都合に合わせて何とでも弄れる。

 ので、まずは「アコルド帝国・帝都グラレア」の歴史を考えて、こう設定を立てる。
①「帝都グラレア(二次)」は最初から「オルティシエの場所(FF15)」にあった訳では無い。
②元々「アコルド帝国領」=「ニフルハイム帝国領の場所(FF15)」。
③当時の「アコルド帝国」首都は、同じ大陸にある「テネブラエ(FF15)」。
④豊かな土地を求めて世界侵攻を進め、「オルティシエの場所(FF15)」を自国領に。
⑤「アコルド帝国」は首都を「テネブラエ(FF15)」から「オルティシエの場所(FF15)」に遷都。
⑥国家の主要機能は「オルティシエの場所(FF15)」に遷都された「帝都グラレア」へ(=これが今回の二次創作のグラレア)。
⑦本来の「アコルド帝国領」は、魔導兵の製造・ソルハイム時代の研究といった、製造&研究施設拠点として活用(こういう施設は辺境の地の方が都合が良いので、そのまま残された)。
⑧嘗ての首都だった「テネブラエ」に残されている「フェネスタラ宮殿」は、当時の皇帝の居城。
⑨首都遷都後は、皇族の研究施設方面への視察時や、休養・療養時などに利用。利用目的があるので、宮殿は綺麗な状態で保たれている。

 これだと、クーデターにより「帝都グラレア」を追われたイドラ&ロキが逃げ込んだ場所=「フェネスタラ宮殿」でも良くないかな?
 要は、④で得た「オルティシエの場所(FF15)」を失っただけで、元々の自国領は失っていない&遷都前の居城に逃げ戻っただけなので。

 ④の「オルティシエの場所(FF15)」を自国領にした時、この場所に既に「国があった」のか「まだ未開の地」だったのかは分からないですけど。
 何せ「属国」という表現が当てはまらない位に昔・・・今の「帝都グラレア(二次)」のイメージはそんな感じ。
 なのでカメリア達も「属国からの独立」ではなく「政権交代して独立」を目指していた。
 だとするとカメリア達は「アコルド自由都市連合・オルティシエ」を建国したかっただけで、クーデターを起こしたからと言って「アコルド帝国領」=「ニフルハイム帝国領の場所(FF15)」まで自分達のモノにしようと思っていた訳では無いって事なので。
 現状、イドラ皇帝は「オルティシエの場所(FF15)」にあった「帝都グラレア」を放棄⇒自国領の一部を失っただけで、本来の「アコルド帝国領」=「ニフルハイム帝国領の場所(FF15)」は維持している⇒国土を維持している以上は国家として存続している・・・という事になります。

 これならイズニアも「帝国宰相」って格好イイ肩書きを失わなくて済むので、良いと思います。アレで「住所不定・無職」になっちゃうと、本当に「うさんくさい変な中年のオッサン」になってしまうので。
 ・・・って「あの人、何食わぬ顔で帝国に戻って来るの?」って感じですが。
 別にイズニアがクーデターを嗾けた証拠も、直接カメリアを唆した証拠も無いので・・・誰も彼が戦犯なんて思ってないでしょ?事実、全部カメリアがやってくれたんだし。
 確かにクーデターに対して適切な対応をしなかったとか、イリスをみすみす逃がしたとか、ロキを救出しなかったとか・・・若干、怪しいトコはあったので。国民からは「帝国宰相」としての在り方を問われるかもしれないけど(イズニアが帝国を乗っ取るつもりなら、ココが重要だった)。
 イドラ&ロキ親子にとっては「命(=シガイ化研究による延命)」が掛かっているので、国民感情を無視してでも「帝国宰相」に据えておくor国民感情を優先して「帝国宰相」から外す。どっちにしても「帝国宰相」という肩書関係無く、イズニアは手元に置いておきたい筈。
 だからクーデターに対して適切な対応をしなかったイズニアに対して、イドラが不信感を持っているか、些細な事と思っているかは分からないけど・・・そこは不問にして、傍に置き続けていると思います。
 ・・・って言うかイドラは「あの調子」&「ロキを助ける事が最優先」になっているので、帝国云々まで頭回ってなさそうなイメージの方が強いし。
 この状態で「国民感情を配慮しなきゃならないような国民」が、どれだけ居るのかも疑問ですが・・・もう魔導兵ばっかりじゃないの?

 でもそれ(=イズニアを囲っておきたい)は、イドラ&ロキの都合であって・・・「ノクトの為に、グラレアを踏み台にまでした」イズニアにしたら、帝国に対する義理で居る筈もなく(最初からそんなモノ無さそうだけど)。
 イズニアさんの行動原理で考えれば「まだ彼らに演じてもらう役割がある」⇒「彼らがそう動くよう誘導する為に残っている」⇒「やるべき事が終わったら、次の現場に移動する」・・・みたいな感じだろうから。盤面を見て「ここはもう、これでいいかな」ってなったら、彼らの都合なんかお構いなしにどっか行っちゃうと思います。
 要は「イズニアさん次第=当たり前の様に帰って来て、当たり前の様に帰って来なくなる」関係であって。立場上イドラ&ロキの方が上にも関わらず、彼らにイズニアを引き留める事は出来ない・・・そういうアヤフヤな関係って見ています。
 まぁ、そこに関しては小難しく考えなくても「イズニアに忠臣ってイメージ無いよね」と。

 そんな経緯で、突然流れ弾が当たった「フェネスタラ宮殿」事情ですが、シナリオの中ではスルー・・・と言うか、ノクト達の旅には関与しない。
 だって【FF15】でも、テネブラエってガッツリ作り込まれてた訳では無いんでしょ?
 じゃあ、ノクト達はテネブラエ探索は出来ない。だって探索してるトコを想像出来ないんだもん。花畑でキャッキャしてればイイの?
 だからイメージとしては「RPGのお約束=ラスボス戦手前でラスボス自らのネタバレ(回想シーン付)」してくれる時に、「フェネスタラ宮殿でこんな事があった~(云々かんぬん)」って説明してくれる感じであって、出番はそれだけ。
 なんだけど。今回の二次創作では「RPGのお約束を回避する方向=ラスボス戦手前でラスボス自らのネタバレなんてしない」ので、それすら無い。
 だからノクト達は「テネブラエで何があったのか?」なんて、分からないままになります。
 いや「何でだよ?!」って感じですが、きっとそれがこの世界の理なので仕方がない。

■□■□■□■□■□■□■□■□

⑪「クリスタル」は、いつの間にか戻って来るモノのです
 そしてやっと最後・・・グラレアでの「todo リスト」の「⑥帝国に奪われたクリスタルを取り返す」ですが。これは旧約 27旧約 30で書いたように、カメリアの働き掛けによって「クーデター成功時の成功報酬として、グラレアからルシス王国に戻って来る」事になります。

 カメリアにしたらクリスタルって、最初は渋々預かっていただけだし。
 その後、皇帝が返却を求めて来ても返さなかったのは、「今後、敵対(=クーデター)する相手が欲しがっている物」⇒「何かの際には、交渉・取引に仕えるかもしれない」という理由で、突っぱねていただけなので。
 クーデターが成功したなら、わざわざクリスタルを保管しとく意味は無いし。
 今後の両国の関係を考慮した場合、本来の所有国であるルシス王国に返却するのが道理だし。
 そうする事で政治外交的に協力関係~同盟関係が強固なモノになるのなら。自腹を切る事も無く、他から預かっていたモノを、本来の所有国に返却するだけでイイんだから、これ程お得な取引は無い。

 じゃあ、どのタイミングで「クリスタルがルシス王国に戻って来るか?」ですが。旧約 27で、
「最後に、前に話したプレゼントの件だけど。
 そちらも手筈が整えば、貴方の国に送り届けるわ。
 それまで頑張ってね、ルシスの王様。」
 と、カメリアが言っていたように、「手筈が整えば」という事になります。
 これは「クーデター成功後の混乱が収まってから」というカメリア側の都合とも。
 「ルシス王国にクリスタルが運び込める状況になってから」という、ルシス王国側の都合とも言えます。
 まぁ・・・実際にはどっちの都合も付いてからでないと無理だよね、と。

 なので明確に「このタイミング!」ってのは、今の段階では分からないんですけど。
 何かノクト達が知らない間に、何時の間にか「戻って来てる」んだと思います・・・王都奪還(ラスボス戦)までには。
 その辺りのやり取りは心配しなくても、ルシス王国に戻った「神凪・レイヴス」がやっといてくれると思うし。
 それ以前の問題として、ノクト達ってクリスタルについて何も知らないので・・・この状況でも「そう言えば、カメリアの言ってたプレゼントって何だろ?」程度の話でしかないと思います。

 ・・・こんだけ主人公に理解されてないクリスタルって、何か不憫に思えて来た。

■□■□■□■□■□■□■□■□

【補足】
 まさか「フェネスタラ宮殿(ニフルハイム帝国領)」に戻って来るとは思っていなかったので・・・旧約 12で書いたように、
 ニフルハイム帝国って名前は、【FF7】でのニブルヘイム&北欧神話でのニフルヘイムに引っ張られて寒い地域にあるイメージだし、あんだけ帝国主義で「自由都市連合」って事は無い筈なので。名前を付け直すなら中間択で「アコルド帝国・帝都グラレア」って事になるのかな。どっちの要素も取るって意味で。
 という理由から、今回の二次創作では「アコルド帝国・帝都グラレア」になっていた訳ですが。結果から言えば「アコルド帝国に変更したのは、余計なお世話だった」のかな、と。

 どういう事かと言うと。大昔に「帝都グラレア」を「オルティシエの場所」に遷都しただけで、今も国土の大半を「ニブルヘイム帝国領」に残しているのなら。別に「オルティシエの場所」にあっても「ニブルヘイム帝国・帝都グラレア」で良かったんじゃないかな・・・って。

 ただ後世の人達が「ニブルヘイム帝国・帝都グラレア」って国名を見た時には、七瀬と同じ理由で。
 まさか「ニブルヘイム帝国・帝都グラレア」が「オルティシエの場所」にある筈が無い⇒ニブルヘイムって言う位だから、寒いトコにあったんだろう⇒「ニブルヘイム帝国領」にあった大きな施設・地区ってドコ?⇒【FF15】で言うトコの「ニブルヘイム帝国・帝都グラレア」の場所と勘違いされる⇒実際其処は「ヴァーサタイルが取り仕切る、魔導兵などの研究施設」だっただけ⇒勘違い&事実がどうであろうと、後世では「ヴァーサタイルが取り仕切る、魔導兵などの研究施設」だった場所が「ニブルヘイム帝国・帝都グラレア」となってしまった。
 そういう捩じれ方をしてしまうだろうけど・・・今回の二次創作の在り方を考えれば「寧ろ、そういう捩じれ方をするので正解だった」んじゃないかなって。

 でも今更「アコルド帝国・帝都グラレア」を「ニブルヘイム帝国・帝都グラレア」に変更するのは、それはそれでまたややこしくなるので。
 これはもう「現在進行形で書き進めてたら、そういう事もあるよね」って事で、ご理解頂ければと思います。

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 24 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 落書き帳の10ページ目 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]