忍者ブログ

落書き帳の10ページ目

◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/

FF15:レガリア(TYPE-F)で1000年の時を超える話《旧約 8》

■□■□■□■□■□■□■□■□

《今回の御品書き (FF15・二次創作モドキです) 》
 【カーテスの大皿の巨神に会いに行く】
 【イズニアさんの肩書を、いつ明かすか・・・?】
 【オレさ キミたちの力になりたいんだ】
 【レガリア誘拐事件=犯人は目の前に居ます】




■□■□■□■□■□■□■□■□

【カーテスの大皿の巨神に会いに行く】
 未来から来た筈なのに「こう見えてオレ 顔が広いんだよね」とか言っちゃうイズニアさんとはお別れして。
 次は問題の「六神の一柱:巨神タイタン」ですが・・・う~ん、タイタンって要るかなぁ?少なくとも、ルーナが居ないんで【FF15】と同じ役回りにはならないと思うんだけど。
 でもイズニアさんに折角「職業:考古学者(自称)」って肩書持たせてるし、後日「オレ 神話に詳しくてね」の決めセリフは言って頂きたいので、何とか捻じ込めないか考えてみる(私情でしかない)。

 カーテスの大皿で最初に考えなきゃならないのは・・・ルーナが居ないのに、タイタンをどうするかなんですけど。
 基本的な考え方として七瀬は、「ルーナが居ないなら、六神(召喚獣)も要らなくない?」=「六神(召喚獣)は、ルーナが追加された【FF15】のタイミングで追加された」⇒その理由は「制作側が実在ファンタジー(イフリートとかシヴァ)の名前を流用したくなかったから(実在するファンタジーからの脱却)」って思ってたんですけど。
 考えようによっては「【FF15】と同じ役割外で、初期から六神としては存在していた(=召喚獣でなかっただけ)」って考え方も出来るのかなぁ・・・と。だって、イフリート・シヴァじゃなくて炎神・氷神なら具体的名として実在しないから、実在ファンタジーとか他所の創作ファンタジーと競合する事もないので。

 だとすると、「タイタン」って言われると今までのイメージから「【FF15】では召喚獣のタイタンが六神って神様扱いなのか」って感じだけど。
 純粋に「巨神」だとすると、召喚獣としてのタイタンのイメージを残しつつ「【FF15】の巨神はタイタンっぽいけど、召喚獣ではなく六神って神様なんだよ」って事だし。何なら「タイタン=召喚獣」のイメージが無いご新規さんにしたら「【FF15】の巨神は、六神って神様」って、そのまんまな位置に落ち着くのか。
 まぁ・・・「ルーナが居なくても仲間になる=彼女が六神を起こす&説得して回る必要が無い」「ノクト=召喚獣システムとしては使えない(イベント演出として助けに来る程度)」ってなってもイイなら、それでもイイのか。特に召喚獣がシステムとして食い込んで来る訳では無くて、物語の演出として出て来るみたいな感じになるから。

 じゃあ、ルーナからノクトの事を聞かされていた訳では無い巨神が、何でノクトを呼んだんだってなると・・・巨神は自らの意思で王様を呼んでいた(=ノクトの頭痛の原因)って事?
 でも人様を呼びつけるには、えらい大暴れしてたもんなぁ・・・普通、神様だったらもっと威厳たっぷりに呼びつけない?
 仮にも六神と呼ばれる巨神が、大暴れしながら、王様を呼んでる・・・それって逆に「助けを求めていた」って事じゃないかな?
 つまり巨神は「王様であるノクトにしか、助ける事が出来ない状況に置かれている」・・・要は「巨神は既に、帝国によってシガイ化されていた」とか?

 実際、帝国はもっと昔の段階で「炎神イフリートをアーデンの力でシガイ化⇒使役」という事をやってたんでしょ?
 だったら「巨神もシガイ化して使役しようとした」んだけど、「自分がメテオを支えてないと、イオスが大変な事になる」って巨神の強い意志故に、カーテスの大皿から動かす事が出来なかった。
 若しくは、巨神としての力の強さ故に御する事が出来なかったので、暴れないようにカーテスの大皿を重しとして担せ続けていた(肩が凝るドコじゃない)。
 後、考えられるのは「何か他の目的があって、その結果としてシガイ化してしまった(使役する事自体が目的では無かった)」くらい?
 それだったら、呼んでるから来てやったのにイキなり襲いかかって来て大暴れ・・・でも、筋が通らないかな?巨神はシガイ化されて理性のほとんどを失いつつも(イオスの為にメテオを支えつつ)、自分の声が聞こえる人間=自分を解放してくれる力を持つ人間を待ち続けていた・・・って事なので。

 で、こういう展開で助けてあげたら、味方になってくれるのがRPGの王道じゃないですか。
 じゃあ、ルーナ居なくても巨神は味方に出来たって事で・・・これでイイのにしとこうかな、取り敢えずは。

 そう言えば、話は逸れるんだけど・・・巨神関係で、ずっと不思議に思ってた事があって。
 レスタルムが発電に利用してるのはメテオの破片であって、巨神&メテオ本体は関係無いんでしょ?
 でも、その辺りの理由とは別にしても、ダスカ地方やレスタルムで厚く信仰されている。
 じゃあ・・・「地震の原因=目覚めた巨神が暴れてたから」って、そんなアッサリ「討伐しました」なんてラジオ放送で言って大丈夫なモンなのかな?
 信仰の対象を討伐って、その信仰地域の人たちからしたら、トンデモナイ&大それた事な気がするんだけど。
 ・・・ん?「目覚めた巨神が暴れてた」って。じゃあ、周辺地域の皆様は今まで「巨神は寝ながらメテオを支えてる」って認識だったの?

■□■□■□■□■□■□■□■□

【イズニアさんの肩書を、いつ明かすか・・・?】
 巨神問題を解決したら、次に問題なのが「イズニアさんの肩書を、いつ明かすか」という問題。
 【FF15】では巨神戦の後、助けに来た時にオレの名前さ 別に略してなかったんだよね」
「アーデン・イズニア 本名って名乗って、イグニスが帝国の宰相ーって気付く流れだったけど・・・ココで彼の本名聞いても、イグニスが帝国宰相の名前って気付けるかどうか。
 ステラ同行時に「ニフルハイム帝国の皇帝はイドラ・エルダーキャプト。しかし、今の帝国の実権を握っているのは、宰相のアーデン・イズニアという男だと聞いています。」みたいな事を聞いてないと無理っぽい。
 でもステラ同行時に聞いてたら、ドライブ前の「『アーデン』なんだけど この愛称で呼んでよ」の時点で気付けよ・・・って話になって、面倒な事になっちゃうしなぁ。
 って事情からも「帝国宰相の名前がアーデン・イズニア」である事も、実際にイズニアが「帝国宰相アーデン・イズニア」って明かすのも、今回の二次創作ではもう少し後に延ばした方がイイのかなぁ・・・って迷ってる。

 そもそも何ですけど、この時点で「帝国宰相」って肩書を知っていたら・・・普通に考えたら、この後はホイホイ付いて行かないでしょ?
 でもミスリル取りに行く時の車中の「案内してくれんなら別にいーけど」「気を許していい相手ではない」
とか・・・スチリフの杜の手前で本人に会っても、全然警戒心無く「現れた」とか言ってるし。
 それだったらもう少し「警戒心が薄い状況=帝国宰相と明かさない」方が、話は組みやすいのかなって思って。

 まぁ少なくとも、ノクト達からしたら怪しさが増したのは間違いないんですけど。
 今現在のノクト達のイズニアへの心証は、
 例の記念硬貨を持っていた事から「ノクト達と同様、未来から来た人間である事」「タイムマシン事業に携わる人間である事」は確定。
 本人曰く「見てのとおりの考古学者」=「職業:考古学者(自称)」。まぁ、自称だけど「実際にカーテスの大皿=考古学的価値が有りそうな所で顔が利く」&「神話とか詳しそうという評価を下している」ので、ほぼ確定。
 ここまでは「ある程度、信用できる部分」です。
 でも、絶対遵守すべき「タイムトラベル世界共通規定」の枠から外れて動いているイレギュラーな存在=「未来のどこの組織に属しているのか不明」なので、トータルで見ると「当面、信用してもイイけど・・・やっぱり何かアヤシイ」+「基本ウソっぽいっていうか」「まあ 信用ならねえな」&イグニスからの評価は、最底辺ってトコ。

 そんな人間が、この時代の帝国軍とつるんでいたら・・・そりゃアヤシイでしょ?
 でも「ある程度、信用できる部分」のウェイトが重いと、「確かに彼のバックグラウンドはアヤシイけど、何かしらの考古学的研究&目的があって、この時代で活動してるんだろうな」ってなる訳で。例外が許されるような国・世界レベルの組織なのか、規定を無視している犯罪者組織なのかは分からないけど、とにかく「考古学的研究&目的」ってトコに行き着く。
 だとしたら「考古学的研究&目的で動いている彼が、自分達に敵対する理由は無い」&「もしかしたら、同じ未来人のよしみで助けてくれてるのかも?」って思考になるんじゃないかな、特にプロンプトなんかは。

 しかもノクト達が「ノクトがルシス王国の王子と知られていない」と思っていれば、余計に警戒心が薄くても不思議ではない。
 これに関しては「ええっ?!そりゃ無理だろ!」って感じですが・・・でも、今回のノクトって、現在進行形で「ルシス王国王子=王位継承者」と認めてもらう為に奔走してる状態です。
 そんな身内にも認められてないノクト達が「考古学的研究&目的で動いている未来人の彼が、未来人のノクトがルシス王国の王子だと知っている」って発想になるかな?

 確かにイズニアは「巨神がさ 隕石の下で王様を呼んでる」って言ってたけど・・・この「王様」ってノクトを名指ししてはないと思ってて。
 だってこの後「神様の言葉は人にはわからないからな 頭が痛くなる人もいるかもね」とも言ってるでしょ?
 って事は「巨神が隕石の下で王様を呼んでるんだけど、神様の言葉は人にはわからないから。それを聞いて頭が痛くなる人もいるかもね。」って風に受け取れば、まさか王子とバレてるって思ってないノクトにしたら、自分は「王様(=現実味が無い)」側じゃなく「それを聞いて頭が痛くなる人(=今、切実な問題)」側。
 ここで彼の口から「王様」って言葉が出て来ても、それが自分の素性を指しているとは思わない(=バレてるとは思わない)んじゃないかな?

 実際に王子である【FF15】のノクトが、この時点で「アーデンに自分の素性が知れている」と自覚があったのかは知りませんし。
 本来なら、もうこの辺りのノクト達とアーデンの関係って「アーデンは『真の王』となったノクトを殺す事が目的だった=その為に、彼を助けるような行動を取っていた」って理由がなければ成立しないような「奇妙な関係」だと思うんですけど。

 以上の理由から、今回のノクト達は「ノクトがルシス王国の王子と知られていない」と思って
いる・・・そのつもりで七瀬は全体を見ているので。
 「そういう状況なら・・・ノクト達がイズニアを警戒しながらも、どこか頼る気持ちがあっても仕方ない」って思える間は、この関係を引っ張って行こうかなぁ・・・と。

 ただ、この関係を何処まで引っ張るかって言うのも、それはそれで問題なんですけど・・・アラネアは「宰相」って言うモンなぁ。
 それに今回の一番の迷い何処は「巨神戦後に、帝国宰相=アーデン・イズニアって知ってたら、スチリフの杜の時点ではもっと警戒心が無いと話が上手く繋がらない」・・・って理由なんですけど。
 スチリフの杜以降って、船直して海を渡るとか、もうそういう段階じゃなかったっけ?
 って事はイズニアと再会するのは、もうオルティシエ突入後?
 そうなってくると、本人の居ないトコで「帝国宰相 アーデン・イズニア」って真相を知るって展開しか残らない=それも変な話だなぁと思って。

 まぁ・・・どっちにしても「何か変」な感じがするんですけど。
 とりあえずは「まだ帝国宰相=アーデン・イズニアって知らない」で様子を見つつ、考えようと思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□

【オレさ キミたちの力になりたいんだ】
 という訳で・・・イズニアの事を「当面、信用してもイイけど・・・やっぱり何かアヤシイ」と思いつつも、「ノクトがルシス王国王位継承者って事はバレてない」&「考古学的研究&目的で動いている彼が、自分達に敵対する理由は無い」と思ってる、ノクト様御一行と。
 ノクト達がインソムニアに連行された日の夜には「ノクト=未来から来た+王家の力を持つ人間=王位継承者」という込み入った事情を全部知っていた、帝国宰相イズニアさん。
 まぁ・・・助け舟を出しながらも、「シッカリしなよ、王子様」って内心呆れられてても仕方がない。

 この時もだけど、イズニアって臆面もなく「オレさ キミたちの力になりたいんだ」って言うでしょ?
 勿論【FF15】の流れで言うと「そんな事、信じられるかい」って、胡散臭い事この上ないし。この状況でこれを言って「信じて貰える」と思ってるなら、本当に空気読めないってか・・・ちょっと色々と心配になるけど。
 今回の二次創作の流れで言えば「信じて貰える」って本気で思ってたとしても、別におかしくはないのかなぁ・・・って。実際に、ここまででこんだけ助けてあげてる訳だし、自分が帝国宰相ってまだ明かしてないし、勝手に「バレてない」とか「敵対する理由は無い」って思ってくれてるんだもん。

 そう仮定すると、今の状況は「圧倒的に、イズニアに都合がイイ関係が構築されている」って事なので。【FF15】の場合よりも、ちょっと見方を変える必要があるのかなって思ってます。何て言うか・・・チューニングをちょっとズラすと言うか。

 それにしても・・・「オレさ キミたちの力になりたいんだ」ってセリフを臆面も無く言える精神って、どうなってるんだろうね?
 まぁ、本心から相手の為を思って「キミたちの力になりたい」のではなくて、自分の都合で「キミたちの力になりたい」だけなんだろうけど。

■□■□■□■□■□■□■□■□

【レガリア誘拐事件=犯人は目の前に居ます】
 そりゃまぁ、レガリアは早急に回収しなきゃならない。
 手塩に掛けて作り上げたレガリア&今必要な「足」だからって理由もあるけど・・・アレ、今回の設定ではタイムマシンだから。

 まぁ・・・そんだけ大事なレガリアだから、ちゃんとキーは掛けてる&キーを掛けてるって事は、この世界の技術で解錠なんて出来ないだろうし。
 肝心のタイムワープ機構が故障中なので、持って行った人間に勝手に使われて・・・って心配はしてないんだけど。

 ランデブーポイントまで辿り着けたとしても、レガリア無いと元の世界に戻れない可能性がある&救援で戻れるとしても、レガリアをこの時代に残しては帰れない(オーパーツもイイとこ)と、ノクト達は思っているので。
 何が何でも、絶対にレガリアは回収しなきゃならない・・・ってのが、ノクト達側の事情。

 じゃあ犯人は誰で、何の為に持ち去ったのか?
 いや、犯人は「ー大事な車 見つかるといいねえ」なんて思わせ振りな事を言ってる、イズニア以外あり得ないんですけども。
 何の為に持ち去ったのかは・・・【FF15】では、何でレガリアを徴収&わざわざ本国まで運ぼうとしてたのか事情は知りませんが、今回に関して言えば「イズニアさんが、レガリアのスペックを知りたかった」だけじゃないかな?

 イズニアはノクト達がインソムニアに連行された日の夜には、「未来から来たとか言ってる、王家の力を持つ人間が現れた」という情報をドラットーから得ていた。彼にしたら、こんなふざけた報告、非常に言い出し辛かったと思うし同情しかないんだけど、事実なので仕方がない。
 つまりこの時点でイズニアはノクトの大体の素性は把握していたし、ガーディナ渡船場の時点ではレガリアがタイムマシンである事も知っていた&ノクト達が何時頃の時代から来ているのかも凡その見当が付いていた(言っても、実用事例はそんなに多くないので)。
 でも、レガリアがタイムマシンとしてどれ位のスペックを持っているのかは、実際に調べないと分からないから「どれ位のスペックがあるのか、見ておきたいな」って思って、職権乱用して持ってたんじゃないかな?いや、そんな軽いノリかは知らんけど。

 だからこの人は、自分の愛車(=タイムマシン)のスペックは知られたくないから、ノクト達を乗せたり、車貸すのを拒否したクセに(=カーテスの大皿までのドライブ時の選択肢)。
 ノクト達のレガリアのスペック知りたいからって、自分は勝手に持ってっちゃうという・・・いや、それが本当なら無茶苦茶やで。
 自分の愛車には指一本触れさせないのに、相手の愛車は勝手にお持ち帰りして隅から隅まで調べるって・・・無断借用の時点で犯罪なんだけど、何か違う犯罪の臭いがするのは気のせいか?
 確かに「勝手に鍵を開ける」とか「秘密を暴く」って行為は、背徳感を連想させる行為ではあると思うけど(背徳感=但しイズニア本人には無縁な感情)。

 でも、イズニアがレガリアのスペックを知りたかった理由って、レガリアをどうこうしようって訳では無く「本当に知りたかっただけ」なんだとは思いますけど。
 だって今の時代の技術では修理出来ないんだから、レガリアのスペックがどうであろうと「ノクト達に時代を超えて逃げられる心配」はしなくてイイので。

 で、この時代では無理なレガリアの解錠も、イズニアの知識&技術なら出来るだろうから・・・実際に起動してみてビックリ&呆れたんじゃないかな?
 だってレガリアのスペックは、どう見積もっても500年の時空移動が限界(これは適当に最初決めた設定)。
 勿論、車体状況から想定外の事故という事は分かってるだろうけど。こんなので1000年飛んでるなんて、呆れてものも言えない・・・みたいな。

 じゃあ、所有者の許可も無く好き勝手に暴き尽くした後、ご親切に修理してくれるかといったら・・・そんな事は当然しない。だって「じゃあ、ちょっと見せてもらおうかな・・・」って、見せて貰ったただけだもん(無許可で)。下手に触って、観察眼鋭いイグニスに余計な事に気付かれても面倒だし。

 でもイズニアさんは、いい加減そうに見えても考古学者だけあってマメなので。
 勝手に連れ去ったお詫び・・・ではなく当たり前の感覚で、手洗い洗車して、タイヤの空気圧チェックして、ガソリン給油して返してくれそう。帝国宰相=ガソリンスタンドのバイトか?だとしたら、すっごい高給取りそうです。

 あ、これでイズニアの目的は達成なので。別に今回のレガリアは本国に移送される予定は無いです。
 何事もなかったかのように・・・何なら誘拐前よりも綺麗にしてあげて、ご主人様のお迎えを待たせておきます。早く、迎えに行ってあげて!

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 24 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 落書き帳の10ページ目 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]