落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
FF15:「七瀬が勝手に思っているだけの事」について《雑記 5》
- 2023/07/17 (Mon) |
- ゲーム語り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
色々なトコで書いている様に、七瀬は【FF15】の初期イメージ(=【FFヴェルサス13】)って、やっぱり「腐女子・女性受けを意識していたんじゃないかな?」とは思っています。
勿論どっちも何の情報ソースもない「七瀬が勝手に思っているだけの事」ですが。
でもそれって「七瀬が勝手に思っているだけの事」の一言で、簡単に済ませちゃいけないんじゃないかな、って思ってて。
つまり、そういう言葉を何のフォローもなくポンッと書いてしまうのは、言葉足らずで誰かを不快にさせてしまう可能性があるかも、と。
確かに上記二点は「七瀬が勝手に思っているだけの事」なんですけども。
自分なりに考えがあっての「七瀬が勝手に思っているだけの事」だという事。
今回はそれを書き記しておこう&それでも不快にさせてしまったら申し訳ございませんでした・・・という気持ちを込めての、先行謝罪記事となっております。
でも悪戯に貶すつもりは無い、悪意を持って言っているのではない・・・という気持ちだけでも伝われば幸いです。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【腐女子・女性受けを意識していたんじゃないかな?】
これに関しては、正直「【FF15】は腐女子・女性向けではない」と思っています。
何て言うか【FFヴェルサス13】⇒【FF15】、もしくは【FFヴェルサス13・前】⇒【FFヴェルサス13・後】みたいな、どこかのタイミングで「腐女子・女性受けを意識していたシナリオから、強引に修正した」って印象。
だから七瀬が「腐女子・女性受けを意識していたんじゃないかな?」って印象を持っているのは、【FF15】ではなく【FFヴェルサス13】の初期バージョン。なのでこれはもう、確かめようがないです。
じゃあ、仮に【FFヴェルサス13】の初期バージョンが「腐女子・女性受けを意識して創られていた」場合。それは何でなのか?
この手の話題になった時に上がるのが「女性シナリオライターに書かせたから、腐女子向けみたいなFFになった」というような書き込みですが・・・七瀬はどちらかと言うと「腐女子・女性受けするFFを創る為に、女性シナリオライターさんに白羽の矢が当たったんじゃないかな?」と思っていて。
男性ファンからすれば「何でそんな事する必要があるんだ?!」って感じだと思いますが。
スクエニがお金を稼がなきゃならない『企業』である以上、ファン・購入層の拡大は命題な訳で。
【FF13】頃のスクエニの評価・経営状態がどんなモノだったかは分かりませんが、「男性層だけでなく、女性層を取り込みたい」と思うのは、ある種当然だと思うんですね。厳しい言い方をすれば「既存のファンだけを相手にしていても、企業的に行き詰ってしまう」みたいな。
勿論、それで今まで支えてくれた既存のファンに見限られてしまっては、元も子もないのですが。「出来るだけ、たくさんの人に買って欲しい」と思うのは、企業としては健全かと。
なら、この「男性層だけでなく、女性層を取り込みたい」という方向性あったとして、それがどこから出て来たのか・・・お偉いさんから指示が出たのか、制作現場の企画会議なのか、社内で企画案を募ったのか。それは当然分かりません、そんな事実があるかも分からんので。
でも何にせよ「男性層だけでなく、女性層を取り込みたい」という方向性が先にあって、「それなら・・・」という流れで、その女性シナリオライターさんが抜擢された・・・って流れの方が、企業&仕事の流れとしては自然だとは思うんですよね。「個人の欲望の暴走で、腐女子向けFFが出来ました」よりは。
だって、いくらスクウェア黄金時代を築き上げた実績を持つ開発スタッフ陣でも「腐女子・女性受けするFFを創れ」ってのは未知の世界じゃないですか。下手したら一生踏み入る予定もない筈だったカテゴリー・・・みたいな。
しかも一口に「腐女子・女性向け」って言っても、趣味趣向性癖なんてバラバラだし、かな~り繊細な分野だと思うので。
全く無縁だった男性スタッフが勉強して理解出来るモンでもなければ、意見交換会で腐女子を集めたところで、そんな赤裸々暴露大会みたいな意見が聞ける訳でもないだろうし・・・じゃあ、どうするかってなった時に「当事者に創らせてみたらイイんじゃない?」ってなったんじゃないかな?勿論、丸々丸投げって意味ではなくて。
まぁ、ここまで全部「七瀬が勝手に思っているだけの事」なんですけども。
だとしたら、その女性シナリオライターさんが矢面に立たされるのは、気の毒じゃないかな・・・って思うんですよね。社命で「腐女子・女性受けするFFを創れ」って言われたから、頑張って創った結果のコレなので。
■□■□■□■□■□■□■□■□
じゃあ、実際に「腐女子・女性受けするFFを創れ」という話に現実味があるかですが・・・【FF15】の前身が【FFヴェルサス13(スピンオフ)】という事を考えれば、可能性は0ではないんじゃないかなと思っています。
普通に考えて、ファンの期待値が高いナンバリングで「FFらしくないFF」・・・今回で言えば「腐女子・女性向けを意識したFF」を創るのは、かなりリスキーじゃないですか。言うて男性ファンが多い土壌だろうし。
じゃあ、スピンオフなら許されるかというと・・・ナンバリングでやるよりはマシだろうけど、買った男性ファンはガッカリする可能性が高いですよね。「せっかくFFのスピンオフ出るって言うから買ったのに、男キャラばっかりで詰まらん」みたいな。
そうなると。スクエニが「これからは女性層の拡大を狙いたい」という方針から「腐女子・女性受けを意識した【FF】」を創りたいと思っていたとしても、そのタイミングって一向に訪れない。結局、何時どのタイミングで出したって、FFの大多数を占める男性ファンは「【FF】が出る」ってなったら買っちゃうんだろうから。
だから、そのタイミングをお膳立てした・・・要するに【FF13(ナンバリング)】にワザと【FFヴェルサス13(スピンオフ)】の発売タイミングをぶつける事で、そもそもの購入層をふるいに掛ける計画だったんじゃないかな?
【FF13】シリーズって【FF13(2009年12月)】【FF13-2(2011年12月)】【LRFF13(2013年11月)】と、同じような経緯の【アギト13】改め【零式(2011年11月)】、そして本来ここで発売される筈だった【FFヴェルサス13】の5作品展開だったんでしょ?
だから【零式】を【FF13-2】の1月前に発売したのと同じように、【FFヴェルサス13】を【LRFF13】の1月前に発売する予定だったんじゃないかな?
そうした場合、どうなるか?
従来の男性ファンは、本流の【FF13(3部作)】に流れてる予定。そりゃナンバリングだし、ライトニングさんだしね。
そんな時に「男4人旅のFFをスピンオフ発売!」って言われたら、従来の男性ファンはどう反応するかな?しかも発売日は本命【LRFF13】の1月前。
多分だけど・・・「FFなら何でも買う!」位の、よっぽどコアなFFファンしか買わないと思うんですよね。
要するに、このタイミングの「男4人旅のスピンオフ=【FFヴェルサス13】」を買うのは、そもそも「ナンバリング&ライトニングさん=【FF13(3部作)】」よりも、そっちをわざわざ選んだ人=「美人のお姉さんより、イケメンのお兄さんが好き」=「腐女子・女性向け適性が高い人」って計算だったんじゃないかな?
これだったら「腐女子・女性受けを意識した【FF】」を世に送り出す、絶好のタイミングが整えられていた・・・七瀬にはそう見えたんですね。
それにこのタイミングでなら、真面目に購入した男性ファンが「男ばっかで詰まらん」ってなっても「まぁ、一か月後には【LRFF13】発売だしな・・・」って思ってくれるかもしれないし。
■□■□■□■□■□■□■□■□
ところがどっこい。
こんな記事読んでる人は七瀬よりよっぽど【FFシリーズ】に詳しい方だと思うので、ご存じだとは思いますが・・・予想以上に肝心要の【FF13(3部作)】の売上が思わしく無いという緊急事態発生。つまり、
「本当に、腐女子・女性受け意識したFFでイイんですか?」
「大丈夫、大丈夫!
男性ファンは【FF13(3部作)】に引っ張るから、
そっちは女性が喜びそうな【FFヴェルサス13】創って!」
と、言われていたのに、ふたを開けてみると男性ファンを引っ張るドコじゃない状況。
そうなると・・・【FFヴェルサス13】は、発売に踏み切れない状況になったんじゃないかな?
だってこの【FF13】の評価の中、「【FF13】イマイチだったから、スピンオフの方やってみるか」って神様の様な男性ファンが居た場合。本命でコケて、さらにスピンオフで塩塗られるという大惨事になる訳で・・・スクエニの評価暴落待ったなし。当然それだけは、絶対に避けたい筈。
勿論「このままの状況では【FFヴェルサス13】発売出来ない」って判断は、ギリギリではなくもっと早い段階でしてるとは思います。
制作が終わった【零式】スタッフが途中から加わっていたという情報を見た気がするので、もしかしたらこのタイミングで【FFヴェルサス13】自体をシナリオ修正(1回目)してるかもしれないし。
でも「やっぱり無理だ!」ってなって・・・しばらく音沙汰なく、水面下で「【FFヴェルサス13】、どうする?」ってなって。
最終的に「このままでは無理だけど、結構完成してるし・・・何とかシナリオ修正(2回目)して【FF15】で発売出来んかな?」ってなったんじゃないかな?
と、まぁ・・・全部、七瀬の頭の中での出来事な訳ですが(長い夢のよう)。
少なくとも七瀬は「そんな事があったのかもなぁ・・・」と思って見ているので、【FFヴェルサス13】の初期バージョンは「腐女子・女性受けを意識して創られていた」んじゃないか・・・とか。
【FFヴェルサス13】から【FF15】までの間に、スピンオフからナンバリングにボリュームアップとかいうレベルではないシナリオ修正が、複数回行われているんじゃないか・・・って思っている訳です。
結局「七瀬が勝手に思っているだけの事」に変わりは無いのですが、悪意をもって適当な事を言っている訳では無い事が伝われば幸いです。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【(既存の)召喚獣・幻獣を外した【FF】】
これは、本当に感覚的なモノなんですけど。
この時代のスクエニって「ファンタジーの方向性を模索」してたんじゃないかな・・・って。
それこそ『ファブラ ノヴァ クリスタリス』とか内容はよく分からないですけど、「共通神話を興す」って発想は「国の根幹部分の創成」というか・・・しかもそれが複数作品にまたがって共通しているのなら、それはもう「ファンタジー世界上に、ファンタジー風ではない本当のファンタジーの世界を創ろう」みたいな?
う~ん、なんて表現したらイイか分からないんですけど。「リアルに気を遣わなくてもイイ、本当にファンタジーのFFの世界」を創りたかったんじゃないかな?
だから例の「パルスのファルシのルシがコクーンでパージ」は、意訳から生まれた文章だろうけど。実際のトコ、上手く【FF13】の世界観を言い表してるんじゃないかなと思っていて。
ゲームのファンタジーはファンタジー風であって、ファンタジーではない。
だって本当のファンタジーの世界だったら、その世界の固有名詞なんて分からなくて当然なんだから。
【FF13】の世界観みたいに「訳分かんねぇ!」ってなるのが正解じゃないですか。
要するに『ファブラ ノヴァ クリスタリス』が「既存のファンタジー風からの脱却」を目指していたのなら、既存のファンタジーの流用であるシヴァとかバハムートではなく、オリジナルの空想上の存在(=その神話に基いた存在)を確立しなきゃならない訳で。
【FFヴェルサス13】が新規女性層を狙っているのなら、「FF=召喚獣」というイメージが無い&居なくても過剰反応しない相手なので、挑戦してみるのにはちょうどよかったんじゃないかな・・・その程度の感覚です。
尚、リアルから脱却したかったとしたら・・・実在企業とコラボしているトコを見るに「なかなかやっぱり難しいんかな?」って思いました。
まぁ、本当に「七瀬が勝手に思っているだけの事」で、申し訳ないです。
COMMENT