落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
FF8:[87] ホントにあった怖い話?
- 2023/05/04 (Thu) |
- ゲーム語り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
■□■□■□■□■□■□■□■□
*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*
■□■□■□■□■□■□■□■□
例の「メットがパーン!」のリノアをキャプチャする為に、EDを0.25倍速&一時停止しまくってて気が付いたんですが・・・。
*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*
■□■□■□■□■□■□■□■□
例の「メットがパーン!」のリノアをキャプチャする為に、EDを0.25倍速&一時停止しまくってて気が付いたんですが・・・。
・・・いや、普通に怖くない?
という話。■□■□■□■□■□■□■□■□
何が怖いって、七瀬は今の今まで気付かなかったんですけど・・・みんな知ってたのかな?有名な話し?
因みに「『SeeD就任パーティ』の時の方が綺麗に映ってるかな?」と思って、そっちも調べてみたんですが。
・・・そもそも、背景が違うという。
と言うか、確かにEDにも③のシーンは入ってるんですが。
その後に色々なシーンが流れた後の④は、『SeeD就任パーティ』の時にはない(今の世界で④は存在しないシーンだから?)。
『SeeD就任パーティ』の時は、あのダンスでグルグル背景回ってる時に写り込む程度なので、上手く切り抜けなくて全く一緒かは分からないけど・・・一応、あるにはある?
でも、わざと位置をズラしてるって事かな?
「EDの方だけ、あの像の前からリノアが歩いて来る」事に意味があるとか。
まぁ単純に「『SeeD就任パーティ』の時点でじっくり、あの像が移り込んでたらマズイ」って事かもしれないけど。「一瞬写り込む程度の伏線にしておこう」みたいな。
■□■□■□■□■□■□■□■□
もう一つ、何が怖いかって「作中のスコール達は、この像をどう思ってるの?」って事。
プレイヤーから見れば「一瞬写ってる像=伏線?」で片が付くんですけども・・・作中のスコール達は「普通にこの像を見てる」筈ですよね?
ガーデン生に限らず「今日、お客さんで来てた人」ですら、「普通にこの像を見てる」筈。
要するに。ちゃんと物語の中に落とし込もうと思ったら、「スコール達がこの像を当たり前に思える世界観・設定」が構築されてないと、チグハグになっちゃうじゃないですか。伏線として、別にあっても不思議じゃない普通の物(リンゴとか)を置いてる訳じゃないんだから。
キリスト教系の幼稚園・学校の講堂なら、キリスト様とかマリア様の像とか、十字架が掲げられてても違和感は無い。
仏教系の幼稚園・学校の講堂なら、各宗派に準えた仏像(?)とかが鎮座していても違和感は無い。
じゃあ、この「異様な姿形をした像」が設置されてて違和感が無いってなら、バラム・ガーデンって何なの?
来賓客に「この像って、どういう意味があるんですか?」って聞かれたら、シド学園長はどう答えるの?
シド学園長も分からないとしても・・・バラム・ガーデンって建設されて10年そこそこでしょ?じゃあ、この像のデザインした人は何て言ってるの?何のつもりで創ったの?
■□■□■□■□■□■□■□■□
多分「いやいや、そんなトコまでツッコんでやるなよ・・・。」と思われた方、多数だと思いますが。
でも普通に考えて、よっぽどの意味が無いと、このデザインは出てこないと思うよ?
頭上の光ってるのと、割れた鏡or月の裏面みたいなのも謎だけど・・・一人なの?二人(二人羽織)なの?
これが古びた像だったり、1体しか無い像だったら「バラム・ガーデン建設中に発掘された遺産」って言って、お茶を濁す手もあるけど・・・。
似たようなの、たくさんあるしなぁ・・・ってか、そう思って見るとコイツらも怖いな、上から見られてるみたいで。
その「水色」にも、何か意味があるんかな?
■□■□■□■□■□■□■□■□
正直、これに関しては突飛過ぎて「何」とは言えません。
【FF8】をプレイした上でなら、要素的に「アデル+リノアっぽい?」「アルティミシア(最終形態)っぽい?」とも見えますが・・・それらを「この像を創った人」は知りようがない筈なんで。
まだ夏には早いですが「ホントにあった怖い話?」という事で、「怖っ!」と思われた方は色々と思いを巡らせて頂ければと思います。
PR
COMMENT