落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
【シアトリズム ファイナルバーライン(体験版)】やってみた
- 2023/02/15 (Wed) |
- ゲーム語り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
■□■□■□■□■□■□■□■□
コンセプトは『FFシリーズ35周年記念作品』・・・って位置付けでイイのかな?
発売日が明日に迫っている【TFBL(2023/02/16)】ですが、未だに購入するか迷っている七瀬です。
誤解の無いよう書いておきますが【シアトリズム~】自体は好きです。何だかんだで【TFF(2012/02/16)】【TFFCC(2014/04/24)】【TDQ(2015/03/26)】全部買ってた(アプリ版はやってないけど)&【サガ系】の曲も好きなので、有料DL曲も買い足す程度には真面目にやり込んでたつもり。
だから今回の【TFBL】も、「知ってる楽曲」は凄く楽しい。
ちょっとしたセリフでも「あぁ、そんな事あったなぁ」って思い出したり、プレイした後はしばらくその楽曲が頭の中をグルグル回ってたりで、凄く懐かしい気持ちになれる。
大袈裟に言えば、このゲームを通して「自分が【FFシリーズ】好きだった頃」を思い出せる・・・そんな感じ(尚【FF10】までしか知らない人)。
でも、その分どうしても「知らない楽曲」って優先順位が低くなってしまうと言うか・・・やっぱり「せっかくなら好きな楽曲ばかりやってたい!」ってなっちゃう訳で。
何だろう・・・やってて何かモドカシイ気持ちになるというか。
基本、やり込み派の七瀬は知らないキャラだからといって使わずに放置って事が出来ないので、一応育てはするんだけどモヤモヤしますね「どちら様ですか?」みたいな。
■□■□■□■□■□■□■□■□
確かに『FFシリーズ35周年』ってオメデタイと思います。
とは言え、いくら「【FF】が好き」「【FF】が好きだった」ってファンはたくさん居ても、今回収録されている「『FFシリーズ35周年』全てのタイトルに想い出がある人」って、そうそう居ないと思うんで(そういうファンは本当に大切にしてあげて欲しい)。
つまり「歴代最高ボリューム」という事は、逆を言えば「蘇る想い出が無い、やってないタイトル&知らない楽曲」ってのが多かれ少なかれ出てきちゃうと思うので。
実は「あの頃の想い出が蘇る」ってプレイヤー個人の思い出補正&依存のゲームというよりも、「スクエニ『FFシリーズ35周年』おめでとう!」って、『FFシリーズ35周年』自体を祝ってあげられる&その事に価値を見出せる、FFファン向けのゲームなのかな・・・ってのが七瀬の印象でした。
だから、どういう人におススメかって言うと・・・どうなんだろ?
普通、こういうゲームって「【FF】が好きな人」とか、「昔【FF】好きだったなぁ・・・って人も是非!」って切り口だと思うんですけど、その場合、人によっては「知らないタイトル」比率が酷い事になる可能性があるので。
【シアトリズム~】を現行機でプレイしたい人。
「FF楽曲&スクエニ楽曲」が好きな人(ミュージックプレイヤー的な用途)。
「FF楽曲&スクエニ楽曲」に興味がある人(「知らない楽曲」だったけど、プレイしたら好きになったって曲も!)。
「知らないタイトル」「知らない楽曲」でも、純粋に音ゲーとして楽しめる人。
『FFシリーズ35周年』メモリアルデータとして、色々な作品情報を手元に残しておきたい人(データの方を重視)。
「スクエニ『FFシリーズ35周年』おめでとう!」って、心から思える人。
・・・に、おススメなんじゃないかな?
カバーしてる範囲が広いからこそ、あまり想い出補正に依存しすぎると、想い出が無い部分が重荷になっちゃうかも?
『FFシリーズ35周年』ってコンセプトがあるからの「いっぱい詰め込みました!」なんだろうけど。その大ボリュームが吉と出るか凶と出るかは、それこそ人それぞれだろうし。
■□■□■□■□■□■□■□■□
正直、七瀬は「自分が知ってるFF楽曲」に関しては【TFFCC】の時点でプレイ済みなんで。
やった事が無い【サガ系】【聖剣伝説系】の方が気になります・・・モドカシイなぁ。
因みに、最後2タイトルが【バハムートラグーン】【フロントミッション】なら即決。
特に【バハラグ】は今の時代にリメイクやっても別物になりそうなので。「あの頃のスクウェア」を懐かしむ&記録に残す意味でも、是非捩じ込んで欲しい。
コンセプトは『FFシリーズ35周年記念作品』・・・って位置付けでイイのかな?
発売日が明日に迫っている【TFBL(2023/02/16)】ですが、未だに購入するか迷っている七瀬です。
誤解の無いよう書いておきますが【シアトリズム~】自体は好きです。何だかんだで【TFF(2012/02/16)】【TFFCC(2014/04/24)】【TDQ(2015/03/26)】全部買ってた(アプリ版はやってないけど)&【サガ系】の曲も好きなので、有料DL曲も買い足す程度には真面目にやり込んでたつもり。
だから今回の【TFBL】も、「知ってる楽曲」は凄く楽しい。
ちょっとしたセリフでも「あぁ、そんな事あったなぁ」って思い出したり、プレイした後はしばらくその楽曲が頭の中をグルグル回ってたりで、凄く懐かしい気持ちになれる。
大袈裟に言えば、このゲームを通して「自分が【FFシリーズ】好きだった頃」を思い出せる・・・そんな感じ(尚【FF10】までしか知らない人)。
でも、その分どうしても「知らない楽曲」って優先順位が低くなってしまうと言うか・・・やっぱり「せっかくなら好きな楽曲ばかりやってたい!」ってなっちゃう訳で。
何だろう・・・やってて何かモドカシイ気持ちになるというか。
基本、やり込み派の七瀬は知らないキャラだからといって使わずに放置って事が出来ないので、一応育てはするんだけどモヤモヤしますね「どちら様ですか?」みたいな。
■□■□■□■□■□■□■□■□
確かに『FFシリーズ35周年』ってオメデタイと思います。
とは言え、いくら「【FF】が好き」「【FF】が好きだった」ってファンはたくさん居ても、今回収録されている「『FFシリーズ35周年』全てのタイトルに想い出がある人」って、そうそう居ないと思うんで(そういうファンは本当に大切にしてあげて欲しい)。
つまり「歴代最高ボリューム」という事は、逆を言えば「蘇る想い出が無い、やってないタイトル&知らない楽曲」ってのが多かれ少なかれ出てきちゃうと思うので。
実は「あの頃の想い出が蘇る」ってプレイヤー個人の思い出補正&依存のゲームというよりも、「スクエニ『FFシリーズ35周年』おめでとう!」って、『FFシリーズ35周年』自体を祝ってあげられる&その事に価値を見出せる、FFファン向けのゲームなのかな・・・ってのが七瀬の印象でした。
だから、どういう人におススメかって言うと・・・どうなんだろ?
普通、こういうゲームって「【FF】が好きな人」とか、「昔【FF】好きだったなぁ・・・って人も是非!」って切り口だと思うんですけど、その場合、人によっては「知らないタイトル」比率が酷い事になる可能性があるので。
【シアトリズム~】を現行機でプレイしたい人。
「FF楽曲&スクエニ楽曲」が好きな人(ミュージックプレイヤー的な用途)。
「FF楽曲&スクエニ楽曲」に興味がある人(「知らない楽曲」だったけど、プレイしたら好きになったって曲も!)。
「知らないタイトル」「知らない楽曲」でも、純粋に音ゲーとして楽しめる人。
『FFシリーズ35周年』メモリアルデータとして、色々な作品情報を手元に残しておきたい人(データの方を重視)。
「スクエニ『FFシリーズ35周年』おめでとう!」って、心から思える人。
・・・に、おススメなんじゃないかな?
カバーしてる範囲が広いからこそ、あまり想い出補正に依存しすぎると、想い出が無い部分が重荷になっちゃうかも?
『FFシリーズ35周年』ってコンセプトがあるからの「いっぱい詰め込みました!」なんだろうけど。その大ボリュームが吉と出るか凶と出るかは、それこそ人それぞれだろうし。
■□■□■□■□■□■□■□■□
正直、七瀬は「自分が知ってるFF楽曲」に関しては【TFFCC】の時点でプレイ済みなんで。
やった事が無い【サガ系】【聖剣伝説系】の方が気になります・・・モドカシイなぁ。
因みに、最後2タイトルが【バハムートラグーン】【フロントミッション】なら即決。
特に【バハラグ】は今の時代にリメイクやっても別物になりそうなので。「あの頃のスクウェア」を懐かしむ&記録に残す意味でも、是非捩じ込んで欲しい。
PR
COMMENT