忍者ブログ

落書き帳の10ページ目

◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/

FF8:[68] シュミ族のムンバは無くてはならない、あの人達?

■□■□■□■□■□■□■□■□

 シュミ族の村が、開発・制作陣がこっそりと水面下で温めていた『かつてのFFらしいFF像』であり、創り手達だとすれば。あの愛らしいムンバ達は、誰を表していたのか?
 情報が少ないですし、ムンバ達は我々が理解できる言語で話してくれないので、本当に想像になりますが・・・ここまで来たら、ムンバ達が誰を表していたのかにも幻想を広げていこうと思います。


■□■□■□■□■□■□■□■□

 まず最初は、シュミ族の村の『像を造る者』が、「なにも獣でなくてもいいんじゃねえの?」と言ったゼルに対して、スゴイ熱量でムンバの魅力・愛を語る姿&長老の家の前で出待ち(?)してるムンバを見て、シュミ族の住人(=従来の【FF】が捨てられないスタッフ達)にとって愛すべき存在=『FFファン』の事を指してるのかな、と思ってたんですよね。

 でもですね。よくよく考えるとムンバって、シュミ族の村にいる個体はとにかく、上の世界に出て行ったムンバ達って結構過酷な労働環境にいたじゃないですか。仕事が終わるまでご飯抜きとか。それを考えると、今までついて来てくれたファンをそんな過酷な状況下に置くかな・・・って。

■□■□■□■□■□■□■□■□

 という訳で次に思い浮かんだのが、FF好きはFF好きでも、それが高じて仕事にした「FFが好き(=趣味)でゲーム業界に入った現場スタッフ」という見方。
 そもそもシュミ族の村の住人が創作に関わる創り手の集まりなので、ムンバがその最終形態の一つであるなら、『(創られたFFを楽しむ)FFファン』というよりも、『(FFを作る側に立った)FFファン=スタッフ』の方が、まだスッキリしないかなぁ?『アルティマニア』のムンバの項目にも「オレンジ色の特徴的な外観は、ある種族が持つ創作に対する熱意が容姿に反映されたもの」って書いてあるし。

 ここからはもっと想像になりますが。
 「FFが好き(=趣味)でゲーム業界に入った現場スタッフ」の中でも特に、プログラマー系のスタッフさんなんじゃないかなぁ・・・と。
 ムンバ=プログラマーなら、ラグナ達人間の言葉を話せなくても、独自の言語=プログラミング言語があれば表現出来る(彼らにとっての表現方法としては、言葉よりも大事)訳だし。
 まぁ、きれい好きであるため、ホコリがたまっている場所を見つけるとシッポで掃除をする習性があるってのがプログラマーっぽい・・・ってのは偏見ですが。
 ムンバがスコールの血を舐めて「ラグナ!」と言うシーンがあったじゃないですか?あれは普通に考えれば「ラグナとスコールが親子関係にある事」を暗に示すモノだと思います。
 でもムンバ=プログラマーの方から切り込んだ場合。ムンバが見た目に囚われず血を舐める事で「この兄ちゃんにはラグナと同じ血が流れてる。だからラグナ(と同じ)だ!」と判断しているなら。それはプログラマーさんが、パッと見が変わった続編やリメイク作でも「このゲームは【FF8】と同じゲームエンジンが使われている。だから【FF8(と同じ)】だ!」と、使われているゲームエンジンで、それがどのシリーズか判断出来る事を指してるんじゃないかな?
 まぁ勿論、七瀬はゲームエンジンとかプログラミング言語とかサッパリなんで、「そういう事も、出来るんじゃない?」程度で言ってるだけなのですが。【FFシリーズ】は以前は作品ごとに新しいゲームエンジン作って開発してたらしいので、そういう可能性も無いかなぁ・・・と思ったり。

■□■□■□■□■□■□■□■□

 後、『F.H.』の「作業場のおっさん」に説得されて、ラグナ像創りに協力してくれるツクリテがいたじゃないですか?以前【『FF8開発室』は、どこにある? ②-1】に書きましたが、七瀬は「作業場のおっさん=メインプログラマー・成田氏」じゃないかと思ってるので。
 そう思いながら見ると、『アルティマニア』曰く「担当●全12人のプログラマーの総括」という成田氏が、「こんな水面下でコソコソやっても、昔みたいな【FF】が出来る筈が無い」みたいな感じで引きこもってしまっているメンバーに対して、「納得出来ないのも理解出来るけど、趣味と仕事は別。」「創り手っていうのは創ってなんぼ。今、自分に出来る事をやってみるべきじゃないか?」「みんな、ゲームが好きだから頑張ってるんだ。」ってメッセージを、下手したらやり甲斐搾取&社畜スレスレで頑張ってるムンバ(=FFが好き(=趣味)でゲーム業界に入った、現場スタッフ)の姿と共に送っているんだとしたら・・・はよ職場改善してあげて欲しいと同時に、やっぱりゲーム業界は厳しいんだなぁって勝手に思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□

 因みに、もう一つ「作業場のおっさん=スクウェア社員としての成田氏」&「ツクリテ=昔ながらの【FF】を趣味としている成田氏」という可能性も考えてはみた。
 要するに、自問自答?よく善と悪の魂に分かれたキャラっているけど、そんなイメージ。
 ツクリテが以前作った『ちっこいムンバ』ってのは、かつて成田氏が育てた新人プログラマーなんじゃないかな?そんなFFが好きでこの世界に入った新人に対し「趣味と仕事は別。遊び気分が抜けないようでは困る。」「何でも思い通りに創れる訳じゃない、それが仕事だ。」と、成田氏は言い聞かせていた。
 その成田氏が今、趣味(=ツクリテ)と仕事(=作業場のおっさん)で悩んでいて。
 そんな時に、自分が育てた後輩(=ちっこいムンバ)に、当時の自分の言葉をそのまま返されたら・・・心に響くモノがあるんじゃないかな?

■□■□■□■□■□■□■□■□

 つまり『F.H.』と『シュミ族の村』の住人として、仕事としての〇〇氏&趣味を追求する〇〇氏という二面性を表現しているとすれば、

【エグゼクティブプロデューサー・坂口氏】
 会社員としては会社が求める物を創らないといけない⇒「オダイン博士」。
 でも、本当は「【FF】らしい【FF】」を創りたい⇒「釣りじいさん」。

【ディレクター・北瀬氏】
 会社員としては会社が求める物を創らないといけない⇒「ドープ駅長」。
 でも、本当は「【FF】らしい【FF】」を創りたい⇒「シュミ族の長老」。
 *「シュミ族の長老」には、彼らが趣味の範疇から超えないよう、まとめる責務がある。

【???】
 会社員としては会社が求める物を創らないといけない⇒「ドープ駅長の妻」。
 でも、本当は「【FF】らしい【FF】」を創りたい⇒「シュミ族の長老のおつき」。
 *「長老の後継者」=【FF】シリーズの後継者は別として。ココでは嘗ての「【FF】らしい【FF】」の伝承・継承を期待されている?

【メインプログラマー・成田氏】
 会社員としては会社が求める物を創らないといけない⇒「作業場のおっさん」。
 でも、本当は「【FF】らしい【FF】」を創りたい⇒「ツクリテ」。

 ・・・ってイメージかなぁ?
 因みに【???】は、このメンツで考えれば【キャラクターデザイン、バトルビジュアルディレクション・野村氏】が収まればバランスが取れる気がするんだけど・・・う~ん。野村さん、口の悪いツンデレなの?

 尚「主要メンバー(=シナリオライター)の、野島さんが入ってないのは仲間外れか?!」と思われるかもしれませんが。
 野島氏が【FF】シリーズに携わっているのは【FF7】以降=つまり『シュミ族の村』の住人たちが大事に抱えている「【FF】らしい【FF】(=FC・SFC時代)」には関わっておられないので。『シュミ族の村』には居なくて当然なのかなぁ・・・と、七瀬は勝手に思ってます。

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 24 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 落書き帳の10ページ目 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]