落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
FF8:[64] 『Ultimecia(アルティミシア)』と、『ツキヨミ』
- 2022/05/20 (Fri) |
- ゲーム語り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
■□■□■□■□■□■□■□■□
これは昔っから思ってた事なんですが・・・【FF8】の『Ultimecia(アルティミシア)』と、『ツキヨミ』って似てません?
と、言われて「どの『ツキヨミ』だよ?」って、思いませんでしたか?
思わずそう突っ込んでしまった方は、【続きから】読んで頂ければと思います。
これは昔っから思ってた事なんですが・・・【FF8】の『Ultimecia(アルティミシア)』と、『ツキヨミ』って似てません?
と、言われて「どの『ツキヨミ』だよ?」って、思いませんでしたか?
思わずそう突っ込んでしまった方は、【続きから】読んで頂ければと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□
『ツキヨミ(ツクヨミ)』と言う神様は、日本神話に登場する神様で「月を神格化した、夜を統べる神(wiki参照)」とされているそうです(諸説あり)。
その説(=月を神格化)で行くと『ツキヨミ(ツクヨミ)』という神様は、日本人が日本人の感性・知識で生み出した「月の幻想」であり。どこまでいっても『ツキヨミ(ツクヨミ)』の実体を、「これが正しい『ツキヨミ(ツクヨミ)』だ!」と認識する事は出来ないって事で(だって実在しないから)。
特に今なんかは、由来となっている『ツキヨミ(ツクヨミ)』を知らなくても、アニメやゲームの『ツキヨミ(ツクヨミ)』なら知っている。むしろソッチしか知らない・・・という方も多いんじゃないかな?
つまり『ツキヨミ(ツクヨミ)』に関して言えば、月から生まれた幻想である『ツキヨミ(ツクヨミ)』が更に独り歩きして、様々な幻想の姿・性質を持った存在として誕生している。七瀬の感覚で言えば、そんな印象です。
随分前の記事で今とは違う認識の部分もありますが・・・七瀬は以前、
Artemis(月の女神・アルテミス) + -ia(ラテン語の地名接尾辞) = Artemisia
つまりArtemisiaは「月の女神・アルテミスの場所=月」という解釈。
と、いうような事を書きました。
どういう事かと言うと、『Artemisia』というのは「所謂あのラスボス=アルティミシア」を指す名前ではなく、「月」そのものを指す言葉。
つまり「所謂あのラスボス=アルティミシア」は、『Artemisia』という「月」から生まれた幻想の一つに過ぎない・・・って事です。
『Artemisia』を名前だと思っているからややこしいのであって、「『Artemisia』=月」と思えば分かりやすいんじゃないかな?
夜のお散歩の時。夜空に輝くお月様を見て、子供の貴方にお母さんが言いました。
「ほら、お月様が付いてくるよ。一緒にお散歩したいのかな?」
そう言われた時、どんな「お月様」が頭に浮かびましたか?
分かりやすく「お月様に表情が付いただけの月」という方もいれば、日本人なら「餅をついている兎」「かぐや姫」を連想したという方もいると思います。
古来より様々なファンタジーを纏ってきた「お月様」なので、国・地域・神話・宗教によってその人に見えやすい「お月様」の幻想が浮かぶんじゃないかな?専門的な知識がある人になら、無い人には思い浮かべる事が出来ないような幻想を生み出す事が出来るかもしれません。
それと同じ事で「所謂あのラスボス=アルティミシア」も、「誰かの心が生み出した『お月様(Artemisia)』の幻想」なんじゃないかな?
そう考えれば「誰かの心が生み出した『お月様(Artemisia)』の幻想」である「所謂あのラスボス=アルティミシア」と。
「日本人が日本人の感性・知識で生み出した、月を神格化した神様」である『ツキヨミ(ツクヨミ)』は、根っこはどちらも「月」に辿り着くんじゃないかなぁ・・・って。
■□■□■□■□■□■□■□■□
じゃあ「月から生まれた幻想である『ツキヨミ(ツクヨミ)』が更に独り歩きして、様々な幻想の姿・性質を持った存在として誕生している」のなら・・・七瀬はどの『ツキヨミ』と『Artemisia』が似ていると思ったのか?
それは【真・女神転生2】の『ツキヨミ』です。
・・・正直、パッと見は微妙&特に右のは撃破後の演出の一部であって、鏡が復活する訳では無いので、「似てない?」と思ったきっかけに過ぎませんが。『Artemisia』もドレスの内部が宇宙空間みたいになってたし、本来持ってた筈の鏡(『Artemisia』の顔面部分)が砕けてしまっている、砕けてしまうような滅茶苦茶に改変された世界だからこそ『闇落ちキャラにされてしまったツキヨミ』になってしまった・・・って印象。
何と言うか随分と表現は変わってるけど、『記号』的な要素は似た印象を受けるんですよね。何なら『ツキヨミ』をベースに、世界各国の「月の幻想(月の神・伝承・言い伝えとか)」を足していった結果、こんな歪な「月の幻想」になったみたいな。
メガテンの『ツキヨミ』の額の鏡(子供の頃、ここが顔だと思ってて恐怖だった)が、どこのイメージから来ているのかは知りませんが。もしも太陽の光を反射する月のイメージから来ているのなら、「月=『Artemisia』」が「鏡=反射」という要素を奪われているのは、耐えがたい事だろうなぁ・・・って思ったり。
だって反射が無くても「月」という存在が消える訳では無いけど、「月」は太陽の光が無いと輝けない。地上の人に見て貰えない。「月」にまつわる幻想は生まれない。
ずっと傍に居るのに誰も構ってくれないって、可哀想じゃないですか?
PR
COMMENT