忍者ブログ

落書き帳の10ページ目

◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/

FF8:[53] ウィンヒルの村、本当にあそこで正解?

■□■□■□■□■□■□■□■□

*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*

■□■□■□■□■□■□■□■□

【七瀬の幻想による筋書き】
①セントラ発掘現場の崖っぷちから飛び降り、全身の骨がバラッバラ状態で担ぎ込まれたラグナ・・・って、セントラ発掘現場からウィンヒルの村って遠すぎない?
②母・レインを亡くした生まれたばかりのスコールは、イデアの孤児院へと身を寄せる事になった。でもウィンヒルの村とイデア(の孤児院)の接点って何?
③ウィンヒルの村って本当は、オーベル湖のサブイベントで聞ける「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」があった場所。あそこにあるのが正解なんじゃないかな?
④もしそうなら、ウィンヒルの村のカードゲームの初期ルール(エリア名)が『セントラ』になってる&村の小道にチョコボが出没する理由も付きそうなんだけど。

 気になる方は【・・・続きを読む】から、お願いします。


■□■□■□■□■□■□■□■□

 ウィンヒルの村絡みと言えば、「ウィンヒルの村の位置って、何であそこなんだろ?」って思うんですよね。ぶっちゃけると上に書いたように、③ウィンヒルの村って本当は、オーベル湖のサブイベントで聞ける「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」があった場所。あそこにあるのが正解なんじゃないかな?・・・って思うんです。
 勿論、今の【FF8】の世界では、ウィンヒルの村は今ある位置です。
 そして七瀬の感覚ですが、多分「何百年前はセントラにあったけど、セントラの月の涙のタイミングなどで今の位置に移住した」とかでも無い気がします。今の【FF8】の世界では、最初からウィンヒルの村は今の位置。
 じゃあ、今の【FF8】の世界では最初からウィンヒルの村は今の位置なら、セントラ大陸にウィンヒルの村があったのは何時なのか?
 もし本当にそんな事がありえるなら、それは「今の【FF8】の世界ではない【FF8】の世界」・・・かなと思います。
 七瀬の基本的な考えとして、【FF8】の世界はループ・・・というか、創り直しを繰り返している(=世界を上書きしているのではなく、前までの世界をベースに新たな世界が創られている)世界じゃないかと思っています。ループの始点で新しい平行世界が生まれる世界みたいな。
 つまり、今の【FF8】ではない過去の【FF8】には、ウィンヒルの村はセントラ大陸にあった。
 でも、世界の方が創り変えられた事で「ウィンヒルの村がセントラ大陸にあるのは不都合」「今のガルバディア大陸にある方が、帳尻が合う・都合が良い」「寧ろ今の位置に無いと、新しい世界の設定と噛み合わない」って事になって、かつてセントラ大陸にあった頃の設定を引き摺ったまま、今の位置にウィンヒルの村を移動させた・・・そんなイメージです。ゲーム中のキャラの行動の結果というより、創造主(魔法のハイン?)の意思決定みたいな。

 当たり前ですけど、「【FF8】の世界はループしている・創り直しを繰り返している」って幻想が無いと成り立ちません。真面目な考察では無いので、そういう夢物語でも付き合ってやるよって方でもなければ時間の無駄になってしまいます、ご注意ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□  

①セントラ発掘現場の崖っぷちから飛び降り、全身の骨がバラッバラ状態で担ぎ込まれたラグナ・・・って、セントラ発掘現場からウィンヒルの村って遠すぎない?
 第一前提として、ラグナがセントラ発掘現場でダイブしたのは、セントラクレーター(=湾)になっている方とします。もしもセントラ発掘現場がマップの表示位置よりも北側に伸びていて、ラグナがダイブしたのが大陸の北側の海岸線だった場合は、根本から成立しませんので。

 さて第一前提通り、ラグナが紐無しバンジーをした崖は、大陸北の海岸線ではなく、湾になっている方だったとします。
 で、ラグナが飛び降りる前に言っていた船が、ラグナを引き上げウィンヒルの村まで運んでくれた。つまり船での移送だった場合、あの位置から浅瀬を避けながら航路を取るとなると、入り組んだ海岸線を抜けるのは困難=湾をグルっと迂回する事になるんじゃないかな?大陸間の海を航海するような規模の大きい船なら、尚更難しいだろうし。
 その場合、セントラ大陸に村・町(=文明)が無い以上、何だかんだ言っても最初に船が寄れる陸地は、やっぱりガルバディア大陸のウィンヒルの村です。そういう意味では、今のウィンヒルの村の位置も理に適っている。
 でももし、セントラ大陸に村・町(=文明)があったらどうでしょうか?セントラ発掘現場から湾を抜けるルートを真っ直ぐ引いてみると、その先にはレナーン平原の湾になっている部分・・・つまり「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」があった場所の近くに当ります。勿論、「漁村・港町」ではなく「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」なので内陸に入り込む必要はありますが、ガルバディア大陸のウィンヒルの村よりはよっぽど近い。緊急を要するけが人を運び込むなら、ここに村があった方が理に適っていると思いませんか?この距離なら小型船でも事足りそうだし。

■□■□■□■□■□■□■□■□  

②母・レインを亡くした生まれたばかりのスコールは、イデアの孤児院へと身を寄せる事になった。でもウィンヒルの村とイデア(の孤児院)の接点って何?
 次にこの問題。そもそも公式で「村側がイデアの孤児院にスコールを預けた」or「イデアがウィンヒルの村を訪れ、スコールを引き取った」って部分は、答えが出てるんでしたっけ?
 出てるんならそれで決着がつくんですが・・・七瀬はそこを知らないので「どういう経緯でスコールがイデアの孤児院に身を寄せる事になったかは不明」という前提で書きます。

 まずは「村側がイデアの孤児院にスコールを預けた」場合ですが・・・あの閉鎖的なウィンヒルの村と、海を挟んで向こう側の大陸のイデアの孤児院に、どういう接点があったんでしょうか?七瀬は「ウィンヒルの村=魔女の隠れ里」と思っているので、あると言えばあるのですが・・・そうとでも考えていないと、この二つを結びつける接点って無くないですか?

 次に「イデアがウィンヒルの村を訪れ、スコールを引き取った」場合・・・率直に「何でウィンヒルの村に行ったの?」って感じ。
 スコール誕生以前に、イデアの孤児院ってありましたよね?エルオーネ捜索中のラグナがイデアの孤児院に寄っていたシーンを、スコールはエルオーネのジャンクションで見てましたから。
 つまり、元々ウィンヒルの村の村人だったイデアが産まれたばかりのスコールを引き取り、今の孤児院の場所に孤児院を建てた・・・って可能性は低い筈です。それこそ「異なる過去の【FF8】の世界を見ていた」でもなければ。
 じゃあ、既にあった孤児院をシドに任せて、イデアはガルバディア大陸まで出て来ていたのかな?確かにこの頃のクレイマー夫妻はまだ「ガーデン建設前」だと思うので、シドが孤児院に常駐していても不思議ではないけど・・・ってか、そもそもどうやって大陸に渡るの?ガルバディア軍とかエスタ軍の船に乗っけてもらうの?それとも「白いSEEDの船」の前身みたいな船を持ってたの?アレ、それがラグナを助けた船の正体?
 話が横に逸れましたが・・・やっぱり「イデアがウィンヒルの村を訪れ、スコールを引き取る」流れは、運命論で済ませでもしない限り、幻想を膨らませるのは難しいなぁと。

■□■□■□■□■□■□■□■□  

③ウィンヒルの村って本当は、オーベル湖のサブイベントで聞ける「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」があった場所。あそこにあるのが正解なんじゃないかな?

 そこで、本来ウィンヒルの村は「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」にあったとします。そしたらどうですかね?「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」があるレナーン平原と、イデアの孤児院があるグッドホープ岬は同じセントラ大陸の、しかも隣り合った地域です。
 そうなってくると「村側がイデアの孤児院にスコールを預けた」or「イデアがウィンヒルの村を訪れ、スコールを引き取った」どちらの可能性もありえるんじゃないか、と。
 徒歩圏内かと言われると尺度が分からないので何とも言えませんが、レナーン平原には「チョコボの森(遊びの森)」があるので、普段からチョコボを利用して行き来出来たんじゃないかな?イデアの方も、簡単な生活用品とか花を買いに行ったりしてたかもしれない。
 つまり本来ウィンヒルの村とイデアの孤児院は、生活圏内の近い場所にあった・・・そう考えることが出来れば「両親を失ったスコールを、村人が普段から交流があったイデアに託した」でも、「村に買い物に訪れていたイデアが事情を知り、自分の孤児院に引き取った」でも、スムーズじゃないですか?お互い「魔女」というキーワードで繋がっていたなら、尚更。

■□■□■□■□■□■□■□■□  

④もしそうなら、ウィンヒルの村のカードゲームの初期ルール(エリア名)が『セントラ』になってる&村の小道にチョコボが出没する理由も付きそうなんだけど。

 これは正直、つい3日前に知ったんですよね。
 カードゲーム上のセントラエリアって『ウィンヒル・イデアの家・チョコボの森(孤独の森)』だけなんて、ゲーム的配慮とも取れるんですけど。「対応地域(キャラ)が少ないから、比較的セントラに近いウィンヒルもセントラエリアにしとくか」みたいな。
 でも、本来ウィンヒルの村が「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」にあったなら、ウィンヒルのエリアがセントラエリアになるのは、ゲームシステムに適ってる訳です。『アルティマニア』にはこう書かれています。

 各エリアには初期ルールというものが設定されており、それにしたがって、各エリアのカードプレイヤーはプレイを行うわけだ。
 ただし、なかには例外もあり、ガルバディアにいる「F.H.からの旅行者」はF.Hのエリアのルール、ガルバディアガーデンにいる「トラビアからの転校生」はトラビアエリアのルールという具合に、なじみの深いエリアのルールを使用するカードプレイヤーもいるので覚えておきたい。

 と。つまりゲーム的配慮というメタい理由以外を付けるのであれば、「ウィンヒルの村人たちがセントラエリアのルールでカードゲームをプレイするのは、かつてセントラ大陸にウィンヒルの村があった頃の設定・想いを引き継いでいるから」じゃないかな?
 そういう意味では、スコール編で訪れた時に居る傭兵(=よそ者)のルールまでセントラルールに染まっているのは腑に落ちないんですけどね。

 想い出を引き継いでいると言えば・・・ウィンヒルのサブイベントで、チョコボが何回も道を横断するってのがありましたよね?実はアレも、セントラ大陸にあった頃の名残だったんじゃないかな?
 よくよく考えれば、ガルバディア大陸ってチョコボの森が無い&チョコボで行くことが出来ない場所だった筈なので・・・何でウィンヒルの村にチョコボが居るのか?何で「チョコボの横断注意!」みたいな標識が立っているのか?不思議と言えば、不思議なんですよね・・・。

■□■□■□■□■□■□■□■□  

 と、まぁ・・・本来のウィンヒルの村の位置=「森に囲まれた、小さいけれど美しい村」の方が、辻褄が合わないかなって話だった訳ですが。問題は「何で辻褄があっていたのに、矛盾を抱えてまで今の場所に移動させたのか?」って事なんですよね。
 結果、元の設定を無視してくちゃくちゃにする事になってるので、よっぽどの理由が無い限り納得できないんだけど・・・う~ん、また何か思い浮かんだら書き込みます。

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 24 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 落書き帳の10ページ目 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]