忍者ブログ

落書き帳の10ページ目

◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/

FF8:[46] 『G.F. エデン』は『FF7(ナイツオブラウンド)』を超えた?

■□■□■□■□■□■□■□■□

*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*

■□■□■□■□■□■□■□■□

【七瀬の幻想による筋書き】
①「エデン」が具体的に何を指すのかは、七瀬には分からない。
②『G.F.』演出時間短縮が求められる中、高井氏は『G.F. エデン』だけは【FF8】の本気=『FF7(ナイツオブラウンド)』を超える演出を、『FF&ゲーム好き』に見せてあげたかった?
③でも「演出時間の長さ=『FF7』超え」って考えた訳では無くて、今の技術をつぎ込んだ結果「10秒くらいは長い」演出になっただけ。

 気になる方は【・・・続きを読む】から、お願いします。


■□■□■□■□■□■□■□■□

 「エデン」が具体的に何を指すのか分からないので、『G.F. エデン』が一体何なのかは分かりませんが。『アビリティ:たべる』同様・・・というかセットでスクウェアが『大海のよどみ』に封印したのが、『G.F. エデン』なんじゃないかと思います。

 まず『G.F. エデン』に関するコメントで気になるのが、アルティマニアでの『高井 慎太郎(バトルエフェクト・ディレクター)』氏のコメント。
「前作では1分半という長い召喚デモがありましたが、
 今回はそれを超えようという気持ちはあったんですか?」
 という質問に対し、
「あれはいろいろ言われたんで(笑)、最初から時間は短くしようと決めてました。
 で、今回のG.F.はみんな等価値ということで、20~30秒で統一しています。
 まあ、エデンだけはとび抜けてるんですけど、あれは隠しG.F.だから。
 別に1分半を超えようと考えてたわけじゃないです。
 ・・・・・・でも10秒くらいは長いかな。」
「やっぱり気にしてる(笑)。」
 う~ん、このコメントを見るに、やっぱり『G.F. エデン』は『FF&ゲーム好き』に見付けてもらうのを前提に創られた、特別な『隠しG.F.』だったんじゃないかなぁ・・・と思うんですよね。

 想像してみて下さい。別のインタビューで『直良 有祐(アートディレクター)』氏が、「『FFⅦ』を超えなきゃいけないというのが強い思いとしてありました」と、言っておられました。多分これって、グラフィックチームだけではなくて、《FF8開発陣》共通の想いだったと思うんですよね。
 そういう想いがある中で「【FF7】の召喚デモ長すぎたから短くして。長すぎる召喚デモなんて《FF好き》しか求めてないよ」=「耐性が無い新規層に受け入れられないから短くして」って言われたらどうですか?
 せっかくグラフィックも綺麗になって、【FF7】の頃よりも凄いモノが創れる筈なのに「新規層はそこまで求めてない=過剰な演出は控えて」って言われたら・・・悔しくないですか?前作よりも凄いモノを期待している《FF&ゲーム好き》の期待に、応えられないって事ですよ?
 いや、七瀬が勝手に言ってるだけですが・・・ツクリテとしては、やっぱり全力を出させてもらえないってのは辛いんじゃないかなぁと思うんですよね。
 で、こうなったのではないかと。

 そもそも《FF&ゲーム好き》にしか見付けて貰えないような『G.F.』なら、
 新規層に遠慮しなくてもイイんじゃないか?

 時代の流れとして、プレイヤー全員に強いる事が出来ないのは仕方ない。
 でも、その為に《FF&ゲーム好き》の期待を裏切るのか?

 せめて、そこまで頑張ってくれた《FF&ゲーム好き》には、
 その『G.F.』だけでイイから、【FF8】の本気を見せてあげたい!

 自分でも「よくもまぁ、そこまで肩入れできるなぁ・・・」と思うのですが。そう思えば『G.F. エデン』入手があそこまで困難なのも納得なんですよね。
 それにこの考え方だと以前書いた、『シュミ族の長老』の言葉に通ずる気がするんです。「我々シュミ族は何もしない者には 何も与えない風習になっております」⇒イベントをこなす⇒「長老の手のひら(=開発者の手の内)の謁見」が許される・・・つまりこれが隠された開発者の手の内の一つである『G.F. エデン』という事。

 もう一つ言えば、高井氏に「『G.F. エデン』を隠す」って意識が無かったら、「あれは隠しG.F.だから」って言葉は出てこないんじゃないかと。だって『G.F.』って、基本みんな「入手経路のヒント無し=隠し」ですよね?
 例えば当時の雑誌で『G.F. エデン』だけが最後まで公表されなかったとか、そういう明らかな隠し要素があったなら別ですが・・・そうでなければ「入手経路のヒントが無いのは、他の『G.F.』も同じ」⇒「入手経路のヒント以外の特別な隠し要素」が無いと、『G.F. エデン』だけが「隠しG.F.」って認識は「何をもって隠しなの?」って七瀬は思うんですよね。サブイベントで入手できる『G.F.』=「隠しG.F.」なら『G.F.バハムート』とか『G.F. サボテンダー』も「隠しG.F.」?だとすると「あれ(=『G.F. エデン』)は隠しG.F.だから、演出時間が長くなっても特別って事で」みたいなコメントは、少し説得力に欠けるというか・・・。

■□■□■□■□■□■□■□■□

 でもまぁ・・・実際のトコ、この七瀬の幻想は「そうなった経緯」を思い描いているだけであって、「その事実」に影響する訳でも無い、ただの自己満足の幻想です。「『G.F. エデン』を入手出来たプレイヤー=80秒にも及ぶ『G.F.』演出を見る事が出来た」って事実には何の影響もない。
 だけど「その事実」の裏に、開発陣のそんな想いがあったかもと思ったら・・・《FF&ゲーム好き》としては、ちょっと嬉しくないですか?「大変な開発環境の中、よく頑張ってくれた!」と、思えませんか?
 思い返せば初めて『G.F. エデン』の『エターナル・ブレス』を見た時、「他の『G.F.』は短かったけど・・・本当はココまで出来るんだ!」と感動しませんでしたか?「これでこそ《最新のFF》だ!」と思いませんでしたか?
 開発陣は《FF&ゲーム好き》に、そんな感動を届けたかったんじゃないかなぁ・・・?まぁ、本当に七瀬の勝手な幻想ですけどね。

■□■□■□■□■□■□■□■□

 補足ですが・・・「エデン」=「エデンの園」なのか?もっと広い意味で「天国」「楽園」「理想郷」なのか?七瀬にはそこが謎のままです。で、そこが分からないと幻想のしようがない。
 強いて言えば、七瀬は「エデン」=「天国」「楽園」「理想郷」のイメージ。
 で「FFは全世界の人々を対象に創られている」という前提⇒全世界の人々の「天国」「楽園」「理想郷」のイメージは、宗教・習慣・教育などによって異なる⇒だから『G.F. エデン』の演出は「全世界の人々のエデン観」が混ぜこぜになってて、一見して意味が分からない・・・って感じかな?

 とは言え、【FF14】での「希望の園エデン」とか、「エデン・プライム」&使用技名とかを見ると、やっぱり『G.F. エデン』=「エデンの園の幻想」なのかな・・・と、思います。まぁ、【FF14】やってないんで、詳しい事は分からないんですけど。
 でも『G.F. エデン』って、たくさんの女性が寄り添ってるようなデザインになってる部分がありますよね?七瀬的には「エデンの園」は、アダムとイブ・・・つまり初めての人間の「1組の男女」ってイメージが強いので、『G.F. エデン』=「エデンの園の幻想」だと、何であんなに女性がくっ付くデザインになったのか経緯が見えないんですよね。・・・何か【FF14】で明らかになる事実ってあるのかな?

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 24 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 落書き帳の10ページ目 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]