落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
FF8:[41] 『FF8開発室』は、どこにある? ③
- 2021/02/18 (Thu) |
- ゲーム語り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
■□■□■□■□■□■□■□■□
*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*
■□■□■□■□■□■□■□■□
【七瀬の幻想による筋書き】
①候補地③は、『エスタ・反アデル派』。
②というよりも、オダイン博士=S氏?
③ここが『スクウェア』に見えるのは、ちょっと悲しいかも?
気になる方は【・・・続きを読む】から、お願いします。
*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*
■□■□■□■□■□■□■□■□
【七瀬の幻想による筋書き】
①候補地③は、『エスタ・反アデル派』。
②というよりも、オダイン博士=S氏?
③ここが『スクウェア』に見えるのは、ちょっと悲しいかも?
気になる方は【・・・続きを読む】から、お願いします。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【候補地③:エスタ・反アデル派】
候補地②の『F.H.』とは全く逆の位置になりますが。【FF8】の世界の中でも飛び抜けた技術力を持つ近代国家エスタ。その内部組織・反アデル派が『FF8開発室』という幻想想です。
これは『FF8開発室』よりも、対立軸の方がハッキリしている幻想になります。そしてこの幻想が見えるという事は、悲しい事かもしれません。
ラグナ達が真後ろで聞いていた、オダイン博士と博士の助手の茶番の様なやり取り。
「月の観察を目的に宇宙に作られたという
ルナサイド・ベースですが・・・・・・」
「その予算は、このルナ研の数千倍
いや、数万倍を費やしたと聞きます・・・・・・
こちらにも少し分けて貰えないものですかね」
「無いものは無いでおじゃる!」
「魔女の研究のためと・・・・・・世界各地から、強引に
娘を連れて来るという噂を耳にしましたが・・・・・・」
「私も娘を持つ親として
心を痛めているのですが・・・・・・
親の承諾は得ているのですか・・・・・・?」
「研究の役に立てば、親も喜ぶでおじゃる!
それでいいのでおじゃる!」
「『SF映画 FINAL FANTASY』の為に作られたという
開発部門(ホノルル・スタジオ?)ですが・・・・・・」
「その予算は、この『FF8開発部』の数千倍
いや、数万倍を費やしたと聞きます・・・・・・
こちらにも少し分けて貰えないものですかね」
「無いものは、無い!」
「ゲーム業界のためと・・・・・・色々なゲーム会社から、強引に
クリエイターを引き抜いているという噂を耳にしましたが・・・・・・」
「私も部下を持つ身として
心を痛めているのですが・・・・・・
会社や上司の承諾は得ているのですか・・・・・・?」
「ゲーム業界の役に立てば、会社も喜ぶ!
それでいいんだ!」
・・・オダイン博士に、誰の幻想が見えましたか?
事実がどうかは勿論、七瀬は知りません。でもスクウェアは【FF8】開発当時既に「ファンから、こういう風に思われても仕方ない」という想いで、この幻想の種を撒いたんじゃないかな?そういう人の幻想に応える為に、あえて身を切るような幻想の種を撒いたんじゃないかな?・・・じゃないと、もっとやりようがあったと思うんですけども。何なんだ、あの茶番は?
世間一般的には失敗だったと言われている【映画 FINAL FANTASY(2001年)】。当然の事ですが、【FF8(1999年2月)】の時点では評価は出ていません(まだ制作前~制作真っ最中?)。
なので『映画FF』が成功していたら、単なるグチで済んだのかもしれませんが・・・今となっては、なかなか厳しいですね。
後、当時スクウェアがひんしゅくを買った、ゲームクリエイターの引き抜き。あれを『オダイン博士』一人に押し付けるのは違う&可哀想だけど・・・当時を知る人なら「あぁ~、何かあったなぁ」って覚えてませんか?
でもあれは「引き抜き」ではなく「本人の意思」という事で、決着をつけていました。
そうは言われても信じがたいですが・・・実際にスクウェアが「スクウェアでゲーム作りのノウハウを学ぶ。戻りたくなったら、元の会社に戻ればイイ。そうすれば元の会社のスキルアップにもなる。つまりゲーム業界、全体が盛り上がるって事だ」というビジョンを描いていたのなら。「スクウェアの為であり、本人の為であり、元会社の為でもある」って事だったのかもしれませんけどね。実際の比率はスクウェアに対する恩恵が限りなく高かっただろうけども。
■□■□■□■□■□■□■□■□
因みに『オダイン博士』が・・・まぁ、坂口氏だった場合。本人はご存じなのかって話ですが。そりゃ、知ってるでしょうし、知ってて欲しいです。万が一、知らなかったとしても「知らなかった」とは言えないだろうけど。
だって発売前に気付けなかったってなると「ちゃんと全編、目を通していなかった=エグゼクティブプロデューサーという肩書だけ」か、「制作陣が仕込んだ幻想に気付けなかった=既に幻想を見抜く目が曇っていた」の、どちらかを認める事になるので・・・坂口氏は「うまくやってくれましたよね」と幻想に乗っかるしか無いんじゃないかな。少なくともこれが原因で起こられる事は無いでしょう、「そう思う人にしか見えない幻想」なんだから。
PR
COMMENT