落書き帳の10ページ目
◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/
FF8:[40] 『FF8開発室』は、どこにある? ②-2
- 2021/02/17 (Wed) |
- ゲーム語り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
■□■□■□■□■□■□■□■□
*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*
■□■□■□■□■□■□■□■□
【七瀬の幻想による筋書き】
①候補地②は、『フィッシャーマンズ・ホライズン』。
②「釣りじいさん=坂口 博信氏」「店のじいさん=野村 哲也氏」「釣り子供=当時の新入社員」「作業場のおっさん=成田 賢氏」
③ここが『FF8開発室』に見える人は、『スクウェア』に対して好意的な人?
気になる方は【・・・続きを読む】から、お願いします。
*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*
■□■□■□■□■□■□■□■□
【七瀬の幻想による筋書き】
①候補地②は、『フィッシャーマンズ・ホライズン』。
②「釣りじいさん=坂口 博信氏」「店のじいさん=野村 哲也氏」「釣り子供=当時の新入社員」「作業場のおっさん=成田 賢氏」
③ここが『FF8開発室』に見える人は、『スクウェア』に対して好意的な人?
気になる方は【・・・続きを読む】から、お願いします。
■□■□■□■□■□■□■□■□
【候補地②-2:フィッシャーマンズ・ホライズン】
『釣りじいさん=坂口氏』ではないか?胡散臭いとは思いますが・・・試しに『釣りじいさん』というキャラに、坂口氏の幻想を重ねて読んでみて下さい。
『釣りじいさん=坂口氏』は『F.H.=『FF8開発室』(ホノルル・スタジオ内?)』の立役者であるにも関わらず、「クレーンとこのつり場(=海と町の境目)」という一線離れた立ち位置に居ます。つまり彼は「F.H.所属の人間」ではなく、「海と町を繋ぐ」という彼にしかできない役目を受け持っていた。他部署・他部門・他社との調整とか・・・そういう「全体の調整役みたいな事をする立場の人間」という事を表していた。
『釣りじいさん=坂口氏』と考えると、F.H.の人たちの反応&台詞もしっくりきます。
宿屋から出た途端、『のんだくれ』と女性が「おおっ・・・・・・」「あらっ」と『釣りじいさん』に気付き、酔い潰れていた『のんだくれ』は思わず立ち上がり、女性は「お久しぶり! こっちに来るなんて珍しいね」と、駆け寄ってきます。
本編の流れで言えば当然「普段はクレーンとこのつり場にいる『釣りじいさん』が、珍しく居住区に来ていたのを見付けた」事に対する反応&台詞ですが・・・七瀬にはこの一連の挙動がどうにも「久し振りに古巣に立ち寄った元・上司に対する、部下の反応&台詞」に見えて仕方が無いんですよね。つまり「久し振りに『FF8開発室』に顔を出した坂口氏への、スタッフ達の対応」と思えば七瀬は尚、納得な訳です。
■□■□■□■□■□■□■□■□
そして【居住区】に居る『店のじいさん』と『釣り子供』とのやり取り。
店「ありゃあ??」
店「おやっさん! めったに、こっちにゃ来ないのに・・・・・・どうかしまたか?」
つ「わしの親しい友と弟子を紹介しよう」
つ「こっちが昔から職人仲間で」
つ「今じゃ『ショップ』か『廃屋』か 判別不能の店の主」
つ「これな▽」
つ「あっちが生っ粋のF.H.育ちの子供で」
つ「今じゃ立派なF.H.随一のとらぶるめーかー」
子「そゆ事言うなら・・・・・・」
店「そんな事言うなら・・・・・・」
子「いぢわるで・せいかくひねてて・あしくさい・・・・・・」
釣「うるさいだまれだまれつーのだまれ」
店「おやっさんはF.H.史上最高の道楽者で・・・・・・」
釣「今回はおいらの勝ちだねー」
店「まだまだ・・・・・・ほっほっほっ」
『店のじいさん』は、『釣りじいさん』曰く「お主は人は良いんだが・・・・・・ 相変わらず無駄に多弁じゃの」&「エスタ社時代、『釣りじいさん』の元で働いていた、当時からの技術職人仲間だけど、今じゃ『ショップ』か『廃屋』か判別不能の店の主=元々(スクウェア)、坂口氏の元で働いていた、当時からの開発スタッフだけど、今じゃ『キャラクターデザイン』と『バトルビジュアルディレクション』、どっちも担当=野村 哲也氏。
で、『釣り子供』の方は「生っ粋のF.H.育ち」=旧FF作品を経験せず、新卒入社で【FF8】開発に参加(坂口氏に憧れて入社?)。『釣りじいさん』曰く「いろいろやるぢゃろ? おもろい子ぢゃて」「これからの子じゃからな」&トラブルメーカーとは言え「今じゃ立派なF.H.随一の」という事は、入社後それなりに経過&技術を身に着けた『FF8開発室』でも一目置かれる新人クン・・・って感じ。特に誰とは決めてないんじゃないかな?
なので『釣り子供』のミスで『店のじいさん』の看板が破損=新人のミスで野村氏の看板(イラスト?看板商品?)に傷が行くorダメになる。必殺仕事人張りの首つり=新人のミスが野村氏の首を絞めるor首を括る事になる・・・って解釈すれば。それは下手すりゃ野村氏のキャリア終了の危機なので、新人クンが「どへたくそ」って怒られてもしゃ~ない訳です。
でも「店のじいさん=野村 哲也氏」ってのは、七瀬がそう見えるだけであって。この2人を通して『FF8開発室』の様子を表現してるんだと思います。
上司:正直、まだ未熟な若手の技術不足に困っている(=店の破損)
上司:無茶するなら、ちょっと離れたトコでやって欲しい
新人:そんな危ない事(=まだ独り立ち)は出来ないという自覚はある
新人:でも自分は筋はイイはず!(と思っている)
この部署で結果が出せたら『釣りじいさん』に紹介してもらえる約束だった⇒迷惑ばっかり掛けられてたけど、巣立つとなると「それはそれで、おもしろない」=寂しさ半分&自分を超えられた感半分?・・・って感じでしょうか。明らかに上下関係はあるけど、和気あいあい・・・でもライバル心みたいなのもあったり?
そんな2人に『釣りじいさん』を加える事で、「新人・ベテランという垣根が無く、更には尊敬する元・上司であっても遠慮&容赦無い事がヤイヤイと言える」「『釣りじいさん』は一部の層に支持されているのではなく、広い層に支持されている」「何だかんだで『釣りじいさん』も『店のじいさん』も、まだまだ現役」という、活気のある職場が見えてきます。
それにしても気さくと言うか、仲がイイと言うか・・・年齢の壁を感じないですよね。それに『釣り子供』なんてあんなに『釣りじいさん』の事を尊敬して筈なのに、全然遠慮が無い(尤も「いぢわる」と言っているので、『釣りじいさん』の「ぢゃ」と同じで冗談なんでしょうが)。
でもこの後、迎えに来た『見た事ある男3』がスコールに「あれ?こいつら・・・・・・」と言った時には、「こら、敬意を返して欲しければ まず自分から敬意を示さんか」と厳しく叱っています。活気があるとは言っても「通すべき筋は通す=楽しい&優しいだけでは無い」って事かな?
■□■□■□■□■□■□■□■□
最後に「作業場のおっさん=成田 賢氏」ですが・・・成田氏は情報露出が少ないので、若干口の悪さが気になる『作業場のおっさん』というのも申し訳ないんですが(憎まれ役という意味なら、野村氏のが近い?)。
『シュミ族の村』のツクリテとのやり取りから垣間見える、職人肌&物作り(=イメージを形にして使える状態にする)&何でも直してくれる(=バグ修正・プログラミング調整)ってイメージから浮かぶのは成田氏かな、と。何せアルティマニア曰く「担当●全12人のプログラマーの統括」だからね・・・プログラムでも人間関係でも何でも調整してくれそう。
■□■□■□■□■□■□■□■□
ここまで七瀬の勝手な『FF8開発室』模様を展開して来た訳ですが・・・。勿論スクウェアに対して「そんなのは表向きのイメージ戦略」「スクウェアはもっと、ドギツイ事をやってる」というイメージの方も居られると思います。当然、そういう方には七瀬の幻想は響きません。
だからこそ・・・「スクウェアは自分たちの幻想も、プレイヤーの幻想に託した」なら、そういう幻想も見えるように幻想の種を撒いとかないと不公平。自分達に都合の良い幻想が見える幻想の種ばかりを撒くのはルール違反になる訳です。
という訳で。「そんなのは表向きのイメージ戦略」「スクウェアはもっと、ドギツイ事をやってる」というイメージをお持ちの方には、次の候補地をご案内したいと思います。
PR
COMMENT