忍者ブログ

落書き帳の10ページ目

◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/

[36] 「プレイヤーの資質」の差

■□■□■□■□■□■□■□■□

*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*

■□■□■□■□■□■□■□■□

 これは「ゲームの才能」や「ゲームが上手い・下手」という意味ではなく、ゲームをゲームとしてどこまで許容出来るか?「ゲームだから当たり前」と思えるか。
 【Final Fantasy 8】というゲームを『ジャンクション(=プレイ)』するプレイヤーに、【Final Fantasy 8】を『ジャンクション(=プレイ)』する素質が備わっているかって意味です。

 昔からの「ゲームハード」と「ゲーム好き」って、一緒に成長してきてると思うんですよね。
 どういう事かと言うと、FCソフトなどはとても少ない容量の中、制作陣の涙ぐましい創意工夫によって作られていました。
 当然、容量&技術的に出来る事・出来ない事が出てきます。
 でも当時はそれが当たり前だったので、この頃からのファンは「それが当たり前」と思える資質が根差している訳です。いきなり城の前の平原からゲームがスタートしようが、主人公の歩行グラフィックが正面しかなかろうが「それが当たり前」「別に普通」で通った訳です。

 FCソフトには必要最小限しか詰め込めなかったけど、SCFソフトではゲームの個性や便利なシステム、つまり「ゲームならではの要素」が盛り込めるようになりました。ゲームの個性があるから【FF】は【FF】だし、【DQ】は【DQ】な訳です。パーティメンバーも数が増えて賑やかになったし、それに伴い装備品・魔法・スキルなどの種類も増えました。それを管理する便利なシステムも構築されます。
 この頃のファン&以前からのファンにはやっぱり「【FF】の世界ではそれが当たり前(特徴・個性)」と思える資質が自然と備わる訳です。

 そして、プレステ(PS)の時代。FC・SFCと比べたら、出来る事は格段に増えた筈です。
 なら「じゃあ、これまで以上のボリュームの作品を創るぞ!」と行きたいトコですが・・・スクウェアが「全世界の人々」を対象にしたかったとしたら、ちょっと困ったんじゃないかな?
 他社の例えで申し訳ないですが。小学生の頃に【DQ(FC時代)】やってた人が、30年振りに見た【DQⅪ】で勇者が人様の家のツボやカボチャを躊躇なく破壊してるのを見て「あの頃は何とも思わんかったけど・・・こうやって実際に見ると、結構ヒドイな」って感じる感覚に近いんじゃないかと。
 つまり「全世界の人々」でしかも「新規層」って事は、今までゲームをしてきた日本人プレイヤーにとっては「ゲームなんだから当たり前」で済ませられる「当たり前」が、「当たり前で済まない」。
 「当たり前で済まない」って事は、いちいち「何でこうなの?」「これって何で?変じゃない?」って違和感になる=やっぱり「共感してもらえない」という悪循環再び。

 だから【FF8】は「プレイヤーの資質の差」を埋める為に、「プレイヤーの資質が無ければ受け入れられない【FF】らしさ」を捨てたようなゲームになってるんじゃないかな?
Q「何で1人パーティーなのに、移動中は1人しか居ないんですか?」
A「頑張って3人歩かせます。リノアもおんぶします。」
Q「何も居ないのに、何でモンスター出て来るんですか?」
A「エンカウント制にしようとは思ったけど、容量的に無理でした。」
Q「魔法を使うと『MP』が減るけど、何が減ってるんですか?」
A「今回は個数ストック制にしたので『MP』はありません。」
Q「アイテムはとにかく、何でモンスターがお金を落とすんですか?」
A「今回は給料制にします。カードは名刺代わりです。」
Q「武器って、そんなホイホイ買い替える物かな?」
A「キャラ専用の武器を、大事にカスタマイズするのならイイ?」
Q「みんな体格とか違うのに、防具使い回せるって変じゃないですか?」
A「今回は防具無しにしましょう。」
Q「あんなにいっぱいのアイテム、どうやって持ち運んでるの?」
A「今回は『G.F』が持ってくれてます。」
Q「セーブポイントって、どういう理屈ですか?見えてるんですか?」
A「目視可能な設備です。ちゃんと整備もしてます。」

Q「人の家の中を勝手に漁ってアイテム取るって、盗みじゃないですか?」
Q「何でそこら中に、宝箱が置いてあるんですか?」
Q「他の人達が宝箱を開けないのは何でですか?」
Q「ぶっちゃけ、ラスダンにご丁寧に宝箱あるって変じゃないですか?」
 ・・・等々。ゲームやってる人なら「そんなのゲームなんだから、別にそれでイイやん?」って納得できる「ゲームでは当たり前」を、「全世界の人々」向けに全部「普通の当たり前」に置き換えていったんじゃないかな?
 でも正直、その理由でそこまでやるなら「とことんまでやってやろうじゃないか!」って意地のような物を感じますけどね。何もそこまでやらなくても・・・って言うか。単純に「全世界の人々」が受け入れやすいように調整するなら、もっとストーリーを分かりやすくする方が先決じゃないかな・・・とか。全世界の人々が共感しやすいようにする為だけにしては、ちょっと舵取りが極端な気はしますけど。

 もしかしたら、スクウェアは「世界に合わせたリアルSF路線=【FF8】(1999年2月11日)」と、「あくまでも【FF】らしさを貫くファンタジー路線=【FF9】(2000年7月7日)」。どちらが世界的に受け入れられるかで、これからの方向性を見極めようとしてたのかなぁ・・・?
 最初からそのつもりの同時進行だったのか、【FF8】発売後の評価を踏まえて【FF9】を「原点回帰」的なゲームにしたのか・・・発売時期が一年半後ってどうなんだろ?

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 24 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 落書き帳の10ページ目 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]