忍者ブログ

落書き帳の10ページ目

◆無断転載 禁止(ご確認下さい)◆ https://xxaoixx.blog.shinobi.jp/Entry/73/

[34] 『世界中の人々』が対象=『共感力』の違い

■□■□■□■□■□■□■□■□

*カテゴリー【ゲーム語り】は、ネタバレを含みます。ご注意ください*
*本ブログは『個人の幻想設定』を基に、勝手に『幻想物語』を夢見て踊らされているだけです。公式や既存の説を否定するつもりはありませんので、そっとしておいて下さい*

■□■□■□■□■□■□■□■□

 これは以前、他の記事にも書きましたが。人種差別的な事を言ってるのではなくて純粋に、育ってきた宗教・文化・習慣・生活・教育その他諸々違う世界中の人々が、同じ感覚で【FF8】というゲームを感じる事が出来るのか?って話です。
 例えば、幼少期にどんな遊びをしどんな童謡を歌って育ってきたか「共感出来ない」ブラジル人(高校生)にも「共感してもらえる」ゲームを、日本人(30代スタッフ)が考えなきゃならないって事ですよね?それってよく考えたら「そりゃプロだから、何とかするだろ?」で済む話でしょうか?
 そりゃ、事前調査すれば知識としては分かるかもしれませんが・・・やっぱり世界中の人々と「同じ感覚を持つ」事は無理だと思うんですよね。「俺は根っからの日本人であり、アメリカ人であり、イタリア人であり、ブラジル人でもある!」・・・って。そこまで行くと逆に自分自身が「・・・俺は、何野郎だんだ?」って、自己が保てなくなるよ。

 そういうレベルの事を書くと「そこまで大袈裟かなぁ・・・?」って思われるかもしれませんが。ゲームの中でも特にRPGって幻想を見せるジャンルだと思うんですよね。
 極端な話。面白いストーリーがあればそれに越した事は無いけど、ストーリーがそこそこ程度でも、メイン部分が面白ければ楽しめるジャンルもありますよね?パズルゲームとか、アクションゲームとか。
 例えば・・・格ゲーなんかが分かりやすいかな?格ゲーに「キャラ要素・ストーリー」を付加させる事で、SNKはカプコンとは違うファン層(=女性層)を獲得しました。じゃあ、そういう女性層が本当に格闘ゲームをやり込んでいたか言うと必ずしもそうでは無く、「キャラが好きだから」と割り切ってる人も多かったように思います。
 でも、そこまで「女性層に魅力的」と思われた「キャラ要素・ストーリー」が、従来の格ゲー好きにとっても大事だったかと言うと・・・多分、彼らにとっては然程重要な要素では無かったんじゃないかと思います。まぁ「キャラ関係無しで強キャラ3人で組む=強ければイイ」ってのも極端な一部の人だけだと思うけど、好きなキャラだからと言って「草薙 京の血液型はB型(RH-)で、炎使いなのに得意スポーツはアイスホッケー」ってな事までリサーチしてゲーセンで対戦してる人って、どれくらい居ただろって話。

 何が言いたいかと言うと・・・確かに「キャラ要素・ストーリー=付加価値」ってジャンルも存在するかもしれないけど、RPGって「キャラ要素・ストーリー=生命線」だと思うんです。ヒロインの性格だけでボロカスに言われるくらいだし。だから「【FF8】の世界に共感してもらえるか」ってのは、どんだけ気を配っても配り過ぎって事が無いくらいに大事にしてた部分じゃないかなって・・・まぁ、想像ですが。

 因みにヒロインの事を書くと「寧ろ、リノアなんか全然共感出来ない!」って方も居られるかもしれませんが・・・それは少し待ってください。
 確かに「リノア」自身には「共感できない」かもしれませんが。もしも制作陣が「わざとそう思われるようにリノアというキャラを作っていた」としたらどうでしょうか?
 七瀬はそれなら「プレイヤーに、制作陣と同じイメージを持たせることに成功した」という事になるので、それはやっぱり「共感できている」んだと思うのですが・・・どう?

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
21 22 24 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright ©  -- 落書き帳の10ページ目 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]